終わりがない、限りがない、
それが、
想像力❤
あー久々に、よみうりランドのジュエルミネーションに行きたいな~!
ゆっくり夜景を撮りたいな。夜景とか花火って、見たままじゃない写真が撮れるから好き~❤
昔、心に響いた「シュルレアリスム展」のチケットに書かれたメッセージ
いとしい想像力よ、
私がおまえのなかで なによりも愛しているのは、
おまえが容赦しない、 ということなのだ
~アンドレ・ブルトン著「シュルレアリスム宣言・溶ける魚 (岩波文庫)」より~
いつまでもその世界に住めちゃうよね。
その世界は、あなたの想像通りで、居心地がいいよね?!
その妄想、実は、愛しいよね?!
本当に終わらせたい、、、のかな?!
ホントにホントに、不安から逃げたいのなら、
心配事や不安なコトは、想像を止めて、妄想を止めて、
ナゼ不安なのか少しづつ冷静に考えて解消していくと、
乗りきれてしまうよ。
不安、なくなって、いいのかな?
動き出さないと、いけなくなるよ?
どーにかなることと、どーにもならないこと
が明確になっちゃうよ。
やりたいことを、やりたいのならば、
不安なコトは、妄想しすぎない。
不安な自分を責めない。
「不安なコト」がちゃんと思いつく、頭のいい人だよね。
で、「希望がある」から、不安が思いつくんだよね。
そういう、「気づける自分」「想像力豊かな自分」、褒めていいよね
結果がわかると、良さそうでも悪そうでも、どちらにしろ、落ち着く。
で、その結果を元に、次への策(安全策)を考えることができる、
これやって、よかったらどうしようか、だめだったらどうしようか。
この「もしダメだった時の対処策」こそ、想像力の発揮どころ。
そこに向き合えば、「もしダメでも平気」ってなるよね。
そんなこんなで、想像力ってプラスにもマイナスにも果てしなくて、極端さに揺さぶられているんだなぁと、ふと気づかされ衝撃を受けた言葉なのでした。
この、アンドレ・ブルトン氏という方は「シュルレアリスム(日本語に訳すと“超現実主義”、ブラックジョークとか皮肉的な意味のある“シュール”的な、、、)の父」だそうです❤