故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼びます。
通常のお盆よりも丁寧に行うことが多く、独特のならわしもあるものと言われております。
このページは基本的な知識やマナーのページとなります。
「初盆(新盆)」とは?
-
初盆(新盆)とは?
故人の四十九日が過ぎてから、初めて迎えるお盆のことです。
-
呼び方:西日本では「初盆(はつぼん)」、関東など東日本では「新盆(にいぼん)」と呼ばれることが多いです。
-
時期:地域によって異なり、一般的には8月に行われますが、東京など一部地域では7月です。
-
注意点:お盆の時期より前に四十九日が終わっていない場合は、翌年のお盆が初盆となります。
-
-
何を行うものなのか?
親戚や故人と親しかった友人を招き、僧侶にお経をあげてもらう法要や、その後の会食を行うのが一般的です。通常のお盆よりも丁寧におもてなしをします。
-
宗教・宗派による違いは?
基本の流れは多くの仏教宗派で同じですが、一部例外もあります。
-
浄土真宗:「亡くなった方の魂は常にそばにいる」という考えのため、迎え火や送り火など特別なことはしないことが多いです。
-
神道:「新盆祭(にいぼんさい)」と呼ばれる儀式を行います。
-
キリスト教:そもそもお盆の文化がないため、特別なことはしません。
-
初盆(新盆)の準備と流れ
Step 1:準備するものリスト
-
盆棚(ぼんだな) ご先祖様の霊が滞在する場所です。「精霊棚(しょうりょうだな)」とも呼ばれます。仏壇の前に机を置き、位牌やお供え物を飾ります。
-
精霊馬(しょうりょううま)・精霊牛(しょうりょううし) キュウリとナスで作る、ご先祖様が乗る乗り物です。
-
精霊馬(キュウリ):少しでも早く帰ってこられるように(足の速い馬)
-
精霊牛(ナス):ゆっくりと景色を楽しみながら帰れるように(歩みの遅い牛)
-
-
提灯(ちょうちん) ご先祖様が迷わずに家に帰ってくるための目印です。初盆では、通常の絵柄付きの提灯に加えて、絵柄のない真っ白な「白提灯(しろぢょうちん)」を飾るのが特徴です。この白提灯は初盆でしか使わない特別なものです。
Step 2:当日の流れ
一般的な8月盆の例となります。
-
事前準備
-
お寺への連絡:お盆の時期は僧侶も多忙です。法要の日程を早めに相談し、予約しましょう。
-
お墓の掃除:皆で気持ちよくお参りできるよう、1週間〜3日前までにお墓を綺麗にしておきましょう。
-
-
お盆の期間
-
13日(盆の入り):夕方に玄関先で「迎え火」を焚き、ご先祖様の霊をお迎えします。白提灯にも明かりを灯しましょう。
-
14日〜15日:親族で集まり、お墓参りをしたり、僧侶を招いて法要(読経)を行ったりします。法要後に会食をすることも多いです。
-
16日(盆明け):夕方以降に「送り火」を焚き、ご先祖様の霊をお見送りします。
-
初盆(新盆)のお布施について
僧侶に法要をお願いした場合、「お布施」をお渡しします。
お布施の金額相場
お布施は「気持ち」が基本ですが、おおよその目安を知っておくと安心です。
-
初盆(新盆)のお布施相場:30,000円~50,000円
-
通常のお盆(5,000円~20,000円)よりも丁寧な法要となるため、少し多めに包むのが一般的です。
-
-
その他に用意するもの 状況に応じて、お布施とは別に以下のものを用意します。
-
御車代:5,000円~10,000円
-
僧侶に自宅などへ出向いてもらった場合の交通費として。
-
-
御膳料:5,000円~20,000円
-
法要後の会食に僧侶が参加されない場合に、食事代としてお渡しします。
-
-
宗派ごとのお布施相場(目安)
宗派金額の目安特徴
真言宗:30,000円~50,000円
追善供養を特に重要視するため、やや高めの傾向。
浄土真宗:30,000円前後
浄土宗・日蓮宗:10,000円~30,000円
曹洞宗・天台宗・臨済宗10,000円前後-
※あくまで目安となり、お寺との関係性や地域によっても異なります。
お布施の渡し方・完全マナーガイド
袋の書き方とお金の入れ方
-
袋の選び方
-
白い無地の封筒を使います。「不幸が重なる」ことを連想させる二重封筒は避けましょう。
-
水引は不要です。
-
-
表書き
-
濃い墨の筆ペンやペンで書きます。(薄墨は通夜・葬儀のみ)
-
上段に「御布施」または「お布施」「御経料」と書きます。
-
下段に喪主の氏名(フルネーム)または「〇〇家」と書きます。
-
-
中袋の書き方(ある場合)
-
表面:金額を旧字体の漢数字で書きます。(例:金 参萬圓也)
-
裏面:住所、氏名(フルネーム)、電話番号を書きます。
-
-
お金の入れ方
-
新札を用意するのがマナーです。(事前に準備できるため)
-
お札の肖像画が描かれた面を封筒の表側・上側に来るように揃えて入れます。
-
渡すタイミングと作法
-
渡すタイミング
-
ベスト:法要が終わり、僧侶がお帰りになる前。
-
忙しい場合:法要が始まる前の挨拶の時でもOKです。
-
-
渡し方
-
お布施袋を袱紗(ふくさ)という布に包んでおきます。
-
渡す際に袱紗から取り出し、切手盆(きってぼん)という小さなお盆に乗せて差し出します。
-
お盆がない場合は、畳んだ袱紗の上に乗せて渡しましょう。
-
僧侶から見て正面になる向きで差し出します。
-
まとめ
-
初盆は故人が初めて帰ってくる特別なお盆。 親族や友人で集まり、通常より丁寧にお迎えする。
-
準備は早めに 盆棚や白提灯を用意し、お寺への連絡は余裕を持って行う。
-
お布施の相場は3万~5万円。 別途、御車代や御膳料が必要な場合もあり。