【時代の変化】SNSで「喪中・年末年始の挨拶を行ってもいいの?」 | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

近年では年末年始の挨拶を年賀状でのやり取りではなく、LINEなどの「SNS」での年末年始の挨拶を行うことが増えました。

 

一昔前まで、子どもでも年賀状を友人に送っていた記憶がありますが、現在は個人情報の影響から親しい間柄であっても相手の個人住所を知らないことも多く、年賀状のやり取りが減っている現状があります。

 

しかし「年内に身内が亡くなり、喪中であること」は親しい間柄には通知を出しておく形が理想であり、会社関係や元々年賀状のやり取りを行っていた相手には、「寒中見舞い」で喪中であることを報告をすることが良いとされています。

 

 

しかし、SNSの普及により、相手先の住所を知ることが減る中でこの「喪中ハガキ」のやり取りはなかなか難しくなっているのではないでしょうか。

 

更に、11月〜12月に家族が亡くなった場合に「訃報に関すること」を伝えるのに、正式には喪中はがきを準備するべきですが、時期的に手配が間に合いません。

 

 

そのため、現在では親しい間柄や、ネットでしかやり取りを行っていない相手などは、SNSなどのメッセージでお知らせをする人も増えています。

 

 

SNSで喪中・年末年始の挨拶はNGなのか?

理想としては、新年までに身内の不幸事を親しい方には伝えておきたいですが、なかなか電話で伝えられない事情がある場合は「SNS」は有効です。

 

昔はSNSなどのメッセージで身内の不幸などを送ることはいけないのではないかとのお話もありましたが、現在「LINEなどのSNSメッセージを使用して伝えることは一般化」となっています。

 

特に、友人などの親しい間柄であれば、電話・SNSで自身の身内に不幸があったことを伝えても良いでしょう。

 

また会社関係者の中でも社内で共有するチャット(LINE Works・chatwork・Slackなど)のメッセージなどで「喪中」などの身内のご不幸などを伝えるケースも増えてきており、昔ほど「はがき」にこだわる人は減っています。

 

年賀状を出したあとに、ご不幸が起こってしまった場合

年賀状を出した後に、身内のお葬式などを行った場合、この場合「寒中見舞い」に家庭に不幸があったことを伝える方法が良い方法とされています。
 
「年賀状を元々送る間柄、住所などを知っている取引先など」であれば、上記の対応を行った方が良いでしょう。
 
一方、親戚、友人などの親しい間柄、元々ネットのみでやり取りを行う相手のときは、電話やLINEなどのSNSメッセージなどでお知らせをして問題ありません。

 

 

年々SNSを使用した年末年始の挨拶メッセージが増えていますが、いずれにせよ喪中であるということの事情を伝え、年末年始の挨拶を早めに行っておくことがとても大切となります。