デジタル遺品の課題
皆さんは、自分が亡くなったらスマートフォンを人に見せることができますか?
人の亡くなった時の相談を職業柄受けるのですが、その中で最近は「自分自身が亡くなったあとのスマートフォン」の扱いを気にする人が増えています。
亡くなった方のスマートフォンやパソコンは「デジタル遺品」と呼ばれ、現状ではこのデジタル遺品についての法律などの整備に課題があり、終活の中でも問題になっております。
亡くなった方のスマートフォンに大事なパスワードなどが保管されていた場合、遺族であってもそのスマートフォンのパスワードを開けることは原則できません。
また、必要な情報を得るために、故人のスマートフォンのパスワードを開けることができたとしても、
「本人が人に知られたくなかった趣味」
「浮気の証拠になる写真」などを保存をしている場合も多く存在します💦
よく「写真は消せばいいだけ」とお話される方もいるのですが、忘れてはいけないのが「クラウド上で行われる同期」です。
端末から削除したところで、クラウド上で同期をされてしまい、データが復活をするということも考えておかなければなりません。
デジタル遺品のリスクを回避するには?
このようなデジタル遺品のリスクを「隠し方まで教える本」も存在します。
デジタル遺品のリスク回避を行うための「おすすめ本」
もちろん故人が大切にしていた「その人らしい趣味」「家族との思い出」などは残しておくべきデジタル遺品です。
一方、残しておいても「誰も得をしないデジタル遺品」も存在します。このようなデジタル遺品を隠しておく方法を掲載している書籍です。
スマートフォンやパソコンを誰もが扱う身近なものになったからこそ、このようなことまで考えておくべき時代になったと思います😅