【最近流行っている?】1日葬の考え方について | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

近年、1日でお葬式を終える「1日葬・一日葬儀」という言葉を多く聞くようになりました。

 

特にコロナ禍で、一時葬儀の参列も懸念される事態となっていた時期もあり、故人とゆっくりお別れができなかった方も、多くいらっしゃいました。

 

葬儀においては不要不急のものではないため、私は葬儀にはしっかりと参列をされた方が良いと考えています。

 

一日葬とは?

 

一日葬は、文字通り「1日」で葬式を終えることになるのですが、本来であれば通夜葬儀を2日間掛けて行うことが通常であり、今後も1日葬が主流にはならないと思います。

 

1日で葬儀を終えなければならない何かしらの事情がない限りは、従来通りお通夜と葬儀は行った方が良いと私は思います。

 

 

家族葬でも一般葬でも、故人のために時間を掛けて、しっかりと送ったということが何よりも大事です。

 

本来2日間掛けて行うものを、短縮して葬儀を行うという考えは賛否があり、色々な意見が多く出そうです。

 

コロナ禍で注目をされる一日葬儀とは?