寺院が各家庭を月参りで定期的に訪れ、お布施を預かるという形は「サブスクモデル」なのかもしれません。
もしかすると「日本最古の確立されたサブスクモデル」かもしれません。
近年、サブスクリプションのビジネスモデルが注目され、企業運営を行う企業が増えている印象があります。
世間に認知されている有名なサブスクモデルは、大変便利な機能が多く、一度利用をすると辞める理由がありません。
また継続的に売上を作ることができるため、企業運営の安定化ができ、より良いサービス開発を行うことが出来ます。
一方、理解が難しすぎる機能や、不便で物足りないと感じることが消費者側で感じることがあれば、「解約」をされてしまう可能性があります。
サブスクモデルは定期的に更新し、常に新しい物を発信改良を続けていくことが大事です。
檀家制度もまた、解約をされないような考えや工夫が求められているのかもしれません。
【定期的に葬儀・終活の業界情報を発信いたします】