コロナ禍のお葬式:参列者側の意識 | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

世の中は1年以上マスクを付けたままの生活が続いており、生活の意識も大きく変わった人も多いのではないでしょうか。
冠婚葬祭においても、大きな意識変化が起きており、従来のお葬式とは違う価値観が生まれております。

 

見出し画像

 

今回は葬儀への参列者側の意識について、考えてみました。

 

葬儀参列をすることへの「抵抗」

「三密」という言葉が定着し、人が集まるお葬式は懸念をされる事態が発生しました。


特に第一回目の緊急事態宣言の際はその傾向が強かったと思っています。

 

亡くなる方は余程のことがない限り、基本的には「ご年配の方」です。

 

そして、お見送りをされる参列者を「ご年配の方」です。

 

若者であれば、新型コロナウイルスに感染をしても回復をする見込みがありますが、高齢者の方で感染をしてしまうと「万が一の事態」を想定してしまいます。

 

ご年配の方が集まる「お葬式」は人が集まり、更に高齢者が集まりやすい場所であるために、非常に警戒を行うべき場であるとされていました。

個人的感想:やはりお葬式は参列をするべき

画像1
 

コロナ禍となった後、ある大手葬儀社にご親族からこのような電話が入ったそうです。

 

「自分は亡くなった人間の兄弟なのに、喪主に参列を断られてしまった」「断られても行きたいのだが行ってもいいのか?」

 

実の兄弟が亡くなったのに葬儀に参列をさせてもらえないことは、個人的な意見ですが、私は違うと考えております。

甥っ子に参列を断られたこと、自分の兄弟の最後の見送りも出来ないのはあまりにも辛いことです。

コロナ禍であっても、身内のお葬式には参列を行った方が絶対に良いと私は思います。当たり前ですが、その時間を逃してしまえば、二度とそのお別れの時間を作ることは出来ません。

 

コロナ禍の世の中となり、お葬式という「場」の大切さを改めて伝えていきたいと感じております。