Yahoo!ニュースにオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」が掲載されました。 | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

先日Yahoo!ニュースにオンライン葬儀参列システム「スマート葬儀」が掲載されました。

コロナ禍で葬儀が激変! 「オンライン葬儀」「ドライブスルー弔問」の意外なメリット

 

 

 

 

 

新しい取り組みが新型コロナウイルスの影響も大きいのですが、世に出されるようになり、葬儀業界にも変化が起こっています。

 

注目される「オンライン葬儀」

従来「オンライン」とお葬式・法事は全くと言っていいほど無縁な存在であり、全てのお葬式がオンラインをするとは私は考えておりません。

 

やはりお葬式や法事は現地でお別れをするものです。

 

新型コロナウイルスの影響の中で、オンラインでの葬儀の様子を伺うという新しい形が生まれました。

 

元々お葬式や法事はいわゆる「3密」に該当し、参列をされる年齢層が高齢者中心のため、新型コロナウイルスに感染した場合のリスクが大きいことが挙げられます。

 

繰り返しますが、オンラインでの葬儀や法事の参加は、あくまで選択肢の一つです。

 

どんな業界でも新しい取り組みは必要であると私は感じております。

葬儀業界の課題

画像1

葬儀業界の課題は、対面でコミュニケーションを行うことにこだわり過ぎていたことです。

 

受付などは全て現地で記入を行い、返礼品も直接その場で受け取ります。(地域やお返しの方法にもよります)

 

葬儀会社が行う手配の一つである、供花・供物の手配はメールなどではなく、電話・ファックスがまだ主流の業界です。

 

他業界と比べ、アナログな部分が多く、業務のオペレーションの改善が必要な業界と言えます。

 

強制的に訪れた「オンライン化」や「新しい考え方」「業務効率の見直し」は葬儀業界のアナログだった部分を見直すきっかけに十分になりました。

 

葬儀会社はここから、各法人が大きく成長や反対に衰退を行う状態が加速するのではないかと思います。