葬儀業界:変革期(葬儀会館の展開変化) | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

「葬儀業界は現在変革期と言われております」

理由として
①:死亡人口の増加(2040年は年間最大死亡者数170万人を想定)現在は約134万人。
ちなみに2060年時点でも、現在2019年の死亡者数より高い状態になります。
②:核家族・近所付き合いの「希薄化」による家族葬の増加。今後葬儀単価の急激な上昇は見込めないと考えます。
③:②に伴い「小型の葬儀会館」の増加。

みなさんの家の近所にも「元コンビニの跡地など」をメインとした「小型の葬儀会館」が都市部を中心に増えていると感じているのではないでしょうか?


特に愛知県はサークルKサンクスのお膝元であった関係もあり、ファミリーマートへの店舗改装時に空き店舗が比較的多く、跡地に葬儀会館が出店を行なったという地域です。

 

葬儀社は葬儀単価を取る時代から「葬儀シェア」を取る時代へ急速に変化をしています。下記:東洋経済リンク

コンビニよりも葬儀場?これが日本の多死社会 | 公共・福祉サービス小田急江ノ島線の鶴間駅から厚木街道を少し歩くと、家族葬専用式場「ダビアスリビング大和」の看板が見えてくる。建物はシンプルなtoyokeizai.net

葬儀社は一度出店をすると原則撤退を行いません。地主の方からすると、撤退しにくい業種ですので、見方によっては不動産として優良だとも言えます。

 

デメリットは「撤退をしてしまった場合、今後その物件に入るのを検討するのは基本的に「葬儀社しかあり得ないからです」何故ならば…あなたが事業の代表でしたら「過去に葬儀会館だった場所で、商売を行いたいでしょうか?」

私は葬儀担当者としても東京・名古屋・大阪で働いておりましたが、全国でも珍しい「葬儀会館の店舗開発」も行なっておりました。
 

私は今後、
「葬儀・終活アドバイザーとして費用抑制・終活内容サポート」
「葬儀業界の現状・分析から専門家や葬儀業界に興味がある企業へ発信」
「法人への事業承継:先代や現役経営者が亡くなった場合のリスクヘッジの大切さ」
を伝えて参ります。

終活・葬儀・相続等のお悩み事は下記LINEより
いつでも問い合わせ可能です。

相続・事前お葬式対策・お墓・仏壇・生前整理・不動産の悩みを解決「終活サポート事務所:クロノリンク 」相続全般・将来のお葬式費用・お墓・仏壇・実家の片付け・不動産手続きなどの相談を解決するための団体です。chronolink.net