塗装を済ませて、多分このキット一失敗しやすい厄介な主脚を取り付けて、完成!

脚が厄介じゃない飛行機プラモなんて見た事ないけど。

 

いや、でもなんか寂しいね…緑一色でも見栄えするよう、3色ほど暗緑色を使い分けて塗ったつもりなんだけど。

 

で、当初の予定を変更して、エナメル塗料で塗装ハゲ追加しました。

これでほんとの完成。

 

テスト飛行は繰り返したものの結局実戦には出ずに、空襲にあったり墜落したりで終戦を迎えた機体なので、あくまで新品、歴戦の勇士感は出すつもりなかった。

んだけど、ちょっと格好がつまらな過ぎたもので追加しちゃいました。

 

左右前後下部。

まあ塗装ハゲっていっても旧日本軍機ならこれでも控えめな方でしょう。

零戦の写真でも、こっちが引くくらい剥げてるのもよく見かけるし。

 

左右主翼。

機銃とピトー管にオプションの金属パーツを使用。

機銃はプラ素材のものとそこまで違いは感じないけど、ピトー管は断然こっち。

ピンピン! 金属なのでひっかかっても折れる心配が薄いのが何よりいい。

 

日の丸デカールを貼るときに、長時間マークソフターの水たまりが表面に付着していた影響で、かなり目立つシミのような変色が起きてしまいました。

いい感じに馴染む赤の塗料も見当たらなかったんですが、ふっとクリアレッドで補修したらいい感じに馴染まない?と思いついてやってみたら、大当たりだった。

もうまったく変色跡見えないね。

 

機体識別色のオレンジ部分のデカールが破れた箇所も、デカールよりも一、二段明るいオレンジの塗料を塗ったのち、クリアオレンジで馴らしました。

こっちもいい感じに馴染んでくれた。

一つ学んだ。

 

 

プロペラとその奥のエンジン。

けっこうプロペラはグラデーションかけてる。

 

垂直尾翼。

最初銀塗料でのハゲ塗装をやりすぎて悪目立ちしていたので、けっこう拭き取りました。

後から調整するつもりで、エナメル塗料でハゲチョロやるのは正解かもしれない。

 

今回の大きい失敗箇所。クリアパーツが曇っとる……

塗料の吹き込みが起こったのではどうもない様子。内側から曇ってる。

取り付けるときに指の汚れとか着いちゃった?ええー…

 

ドロップタンクだけデザインナイフでひっかいて、あからさまに傷だらけにしました。

機体は新品だが、ドロップタンクは使い古されたものを流用しているので…という設定。

ここはあんまりだな。

 

他、何枚か写真。

後方に零戦21型。

1/144をおくと写真に遠近感出る。

フォッケウルフFw190と。

フォッケの1.5倍くらいあるぞ烈風。大きい。

 

写真には乗っけてない部分もいろいろ失敗しました。おもに足回り。

コンプレッサーに慣れよう、という部分もあって性急に作り過ぎたかもしれない。

 

今度日本機やるときは、実戦激戦苦戦のさなか、どっろどろに汚れて塗装も剥げまくってる感じで作ってみたいかな。

 

 

じゃあ次はいよいよ寝かせてあったタミヤのファントム作るか。