無理して念願のコンプレッサーを手に入れました。
使用感を試すキットとして、積みの中からファインモールドの烈風引っ張り出してきて組んでみます。
ファインモールドにはドイツ軍機シートベルトでお世話になってきたけど、キットを組むのは初めてなので楽しみ。
で、コックピットとか計器盤とかパイロットとか組んでいきます。
パイロットはもうちょっと丁寧に塗ってやればよかったかな。とくに顔周りがちょっと不細工に。
で、胴体と主翼の合いを確認してみたのですが、うわっ、けっこう大きいズレができるぞ。
1ミリ以上開いてる。
パーツの合いは良好といろいろなレビューで読んだんだけど、悪い個体に当たってしまったか。
手直ししていきます。
ついでにエンジンを組んで士の字に。
主翼のほうをもっと上面にそらして隙間をうめようと最初はしていたんですが、熱湯で歪みを直すのがどうしてもうまくできない。変形してくれない。
どうやったらうまくいくんだ、熱湯法。
別のやり方にきりかえて、胴体のパーツのほうを外側に開いてつじつまをあわせることにしました。
結果コクピットの前方が開いてしまったので、プラ板で修正。
それでも若干合わなかったところは、溶きパテと瞬間カラーパテで埋めました。
これでなんとかなればよかったんですが、胴体が開いたことによる弊害が・・・
コックピットの挟み込みが上手くいかなくなっていました。
本来赤斜線の部分はコックピット後方のパーツとぴたっと合うはずだったのに、隙間が出来てしまった。
これが確認できたのは、もう胴体も主翼も瞬着してしまった後なので、後の祭り。
このまま進めます。
もうここからとくに工夫もなくさくさく塗っていく予定ですが、今回ピトー管と機銃に金属パーツ使ってみることにしました。
これでピトー管が折れる恐怖から多少解放されることでしょう。
パーツの合いの当たりが悪かった以外は、さくさく組めるなあ。
楽しい。








