本当は注文していたウェザリングカラーの新色が着弾するまで仕上げは待つつもりだったんですが、ヨドバシに在庫がなくてメーカー注文ということで待てど暮らせど来ないので、手持ちの塗料で仕上げてしまいました。

 

ということで、初艦船模型のインディペンデンス、一応の完成です。

 

 

ウェザリングカラーのマルチホワイトとマルチブラック、それに赤さび用のラストオレンジが欲しかったんですが、手持ちのエナメル塗料の黒とグレーで汚した上から、ウェザリングマスターのスノーで潮汚れをこびりつけさせて代用しました。

錆びはウェザリングカラーのステインブラウン。こっちも錆び用の塗料ですが、赤さびというほど明るい色ではないんですよね。まあいいか。

 

ウェザリングがなかなかうまくいかなくてただただ薄汚くなっているだけ、という状態が長く続きましたが、なんとか許せるところにまで落ち着かせられたかな。

 

飛行甲板と艦載機。

艦載機はあまり上手く組めませんでしたね。とくに翼を畳んだ状態が難しくて。全機違う形で翼を畳んでます。

なんかセミみたい。

 

付属のエッチングパーツで組んだ艦橋?とクレーン。

こっちもあまり上手くいかなかったところ。

塗装前にメタルプライマーを一応塗ったんですが、これが膜になってエッチングパーツの目が詰まってしまって。

とりあえず色は乗るらしいし、プライマーなしのほうがよかったかな。

 

流れた錆。

これがなかなかうまくいかなかったんですが、いったん原液くらい濃い感じで錆びの流れを描いてから、ティッシュでつくったこよりで周囲をこそぎ取るように境界をぼかしていったらうまくいきました。はじめは濃く描くのがポイントなんだな。

 

スクリューはほんとにゴールドで塗っていいのか。他の方の作例も確かにゴールドだけど。

各部位の本物がどうなってるのか調べてもよくわからず、説明書の指示がはっきりしないのも相まって「ほんとにこれであってるのか?」って思いながら取り付けてるパーツが今回多数あります。

レーダーとかさあ・・・これでほんとにいいの?

付け方を間違ってたらごめんね。

 

旗もつけ方よくわからず、デカールを折りたたんでそのままつけてしまいました。

後から他の方の艦船模型の動画みたら、アルミホイルに貼り付けて接着されてました。

旗の表情もつけやすそうだし、いいなそのやり方。

 

前に作ったF4F-4インディペンデンス搭載機仕様といっしょに撮影。

というか、「この機体の母艦つくりたいな」と思ったのが発端で、キットの選択肢が全然少なかったインディペンデンスをつくることになったのです。

 

パッケージよく見たら、「プラモ歴10年オーバーのモデラー推奨」って書いてありました。

バカ、こっちはまだちゃんと模型してみようとして一年たってないんだぞ。

ちがうか。ただの10歳以上か。推奨年齢が小4からというのもどうだ。

 

そういう理由でぱっと見以上にいろいろ失敗してます。

パーツがきれいに合わせられませんでした。平気で紙がはさまります。

 

でもまあ、一応完成まで持っていったかな。

次やるときはもっと上手くやろう。

ユーチューバーみたいなこといいますが、たまにはいいねとか高評価とかくれてもいいんですぞ。