土・日の二日間、弊社が取り扱っているメーカーの新機種に関する勉強会に参加してきました。
支店がある金沢、営業所がある福井・富山から、メーカーや販売店のサービスマン16名が集合。東京から講師を招き、メンテナンスの勉強会を行いました。
前日のブログにも触れましたが、土~日にかけての勉強会。その理由は、皆さん、平日はお客様の所へ点検や保守サービス、クレーム処理・サポートなどで駆け回るメンバーばかりだから。メーカーの人と話していて、
メ:「今週は、土・日勉強会だと思うと気持ちがブルーです。」と言うから、
私:「代休もらえるからいいじゃん」と言ったら、
メ:「休みなんてとったら仕事が溜まって大変なだけですよ~。」
といっても休日出勤だから代休は取らないといけないし、でも仕事は溜まるし、気になるしで休日出勤はある意味複雑なよう。
新機種が出る度にこのような勉強会が開催されるのですが、基本、1台の機械をバラバラに分解して、部品や分解手順、その際の注意の確認、そして、組み上げ。
ある部分の分解模様ですが、何を分解しているかは、企業秘密もあるのでご勘弁を…。皆さん、バリバリのサービスマン揃いですから、バラバラにする気満々(笑) 見事に元通りに組み上げていました。
それにしても分厚いマニュアル…。持ち運びには不便です…。デジタル化に伴い、機械に入力する調整用のコマンドがかなり増加。その多くがこのマニュアルに掲載されているんです。
各パーツ類も随分良くなったので故障は減ったものの、写り具合や給紙のタイミングなどデリケートな部分が増えました。皆さんも「写りが悪い!」「紙が詰まった!」「給紙されない!」「シワになる!」と連絡した事ありますよね?
休日の二日間、晴天の下、室内で9:00~17:00の缶詰状態。終わった頃にはフラフラに…。その分、土曜の夜は呑みまくったし、日曜日はそのお陰で二日酔い。
今回学んだ事をフィールドで活かしましょ!