この週末はヘッドスパでリフレッシュ♪
2月1日電子書籍の出版にあたり
パソコンの時間が長かったので
目、頭、肩回りをほぐしてもらいに
行ってきました(*´꒳`*)
最近、眼精疲労から
ヘッドスパを利用される方が
増えているそうですね
かなり体も軽くなり
今日からまたお仕事に
精を出していきたいと思います♪
さて、本日は
《教室運営》について
講師さん向けの内容です
私は、オンライン専門
フラワーアレンジメント講師として
オンラインのみでお仕事を
させていただいているのですが・・
ずっと悩んでいたことがありました
それは
色
です(;^ω^)
いつも色に悩んでいました
●レッスンの資料
●ホームページ
●Instagram投稿
●ご案内の画像
●ブログ など
さまざまな場面で「色」を扱います
毎回、何色にしよう?
と迷い、アレコレと悩んだ挙句
「こんな感じかな~」と
感覚で決めていました
今日はむらさきの気分♪
あ、この黄色もいい感じ?
やっぱりピンクが好き♡
うーん、この青も良いかも・・
なんてことは
お仕事、お教室として
よろしくないですね(^^;
特に、私のような
オンラインでの活動においては
WEB上でのイメージが
とても重要になってきます
…そうは分かっていながら
「なんとなく」で色を決めて
しまっていたのです(^^;;
そこで
ホームページ見直しのタイミングで
きちんとブランドカラーを決めよう!と
プロの先生にお願いすることに・・
この度、ブランドカラー選定で
お世話になりましたのは
魅力を引き出すカラーコーディネーター
Win Color ウィンカラー主宰
1回目のZOOM(ズーム)面談にて
*私のお仕事に対する想い
*どのような方とご縁を繋ぎたいのか
*どのような講師に見られたいのか
*よく使っている画像の傾向
など、お話させていただき
改めてのZOOM面談で
ブランドカラーを複数パターン
解説、ご提案してくださいました
例えば
《ピンク》とひとことで言っても
濃い、薄い、くすみ、パステルなど
いろいろなピンクがありますよね
ブランドカラー選定では
《色番号》まで教えてくださいます
このように見られたいなら○番のピンク
こんなイメージを与えたいなら△番のピンク
美咲桃先生らしいのは◇番のピンク
といった感じです
さらに、メインカラーに対する
ベースカラーと差し色まで
組み合わせてご提案、
その色合いがもたらす印象や
与えるイメージまで
とても丁寧に解説してくださいました
これで、もう
色に悩むことはありません!
そして、
悩む時間もかかりません!
今回、色を知って
ブランドカラーを決めて
時短になりましたよ
皆さんの活動に、少しでも
お役立ていただけましたら幸いです
最後までお読みいただき
ありがとうございました