先日(8日)はちょっと風が有り
寒い朝でしたが
気持ち良く晴れ
青空の広がるお出かけ日和
と言う事で新聞で見て気になっていた、土佐町の福寿草まつりに
行って来ました
嶺北地方本山は、何度か
行った事がありますが
県道から入ってヘアピンカーブの
狭い道をグルグル行くのは初めてで、対向車が来たらどうしよう?とドキドキのドライブです
やっと開けた道に出て
会場が見えて来た時には
安心してふぅ〜とため息が出ました。
会場入り口で協力金を払い
おぜんざいの券を貰って
いよいよ道の下の斜面にある
福寿草の群生地へ
地面に落ちたお星様のように
斜面に広がるキンポウゲ科の
黄色い花、福寿草
福寿草は江戸時代に春を1番に伝える花として、
「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていました。
その後、呼びやすくするために「告ぐ」の部分が
「寿」に変わり、「福寿草」となったのだそうです。
この後から変わった「寿」は、福寿草は開花期が長いことから「長寿」の意味もあり、広く知れ渡ったと言われています。
子供たちがまだ小学生の頃
同じ嶺北の大豊で一度だけ
見た事がありますが
その時は雪が降っていて
雪の中から顔出した花は
まだ少しでしたが、
それはそれで風情がありました
朝は寒くて着込んで行ったのですが、陽当たりの良い斜面は
ポカポカと暖かく
おぜんざいも山賊茶も
美味しく頂きました
見終わってまた来た道を
また通るのは嫌なので
地元の方に別の道を教えて貰い
無事、本山の町に出る事が
できました
本山名物のひとつ土佐赤牛
柔らかくて美味しい赤牛肉が
沢山入った牛丼、美味しかったぁ
(o^^o)
帰りには地元のスーパーで
焼肉用の赤牛肉を買って
孫娘の下校時間に間に合う様に
帰って来ました