竹林寺での続きは
一先ずお休みして
船でお出かけしたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
四方を海に囲まれた四国ですもの
勿論、船には何度も
お世話になっています 🚢
初めて船に乗って海を渡ったのは
小学6年の修学旅行でした
その頃の
高知県内の小学校の修学旅行は
郡部では高知県内で
どんなに遠くても四国内と
たいてい決まっていました
でも、私たちの時に
担任だった先生が
海を知らない者が多い田舎の子供達に
せめて見るだけでも
船から海を味わって欲しい
何れはそこを通って
就職して行く生徒もいるのだから
と
校長先生や父兄に
掛け合って下さり
その当時、まだ全盛だった
宇高連絡線で宇野まで渡る
コースを計画してくれました
ただ渡るだけで
宿泊は従来同様に
高松近辺でしたから
宇野に着いたらそのまま
高松までトンボ返りでしたけどね😅
でも、宇高連絡線のデッキで
名物のうどんを
先生が皆んなにご馳走して下さった
あの時の光景とうどんの味は
今もハッキリと覚えています。
白黒写真、、、昭和ですねー😅
後ろは瀬戸内海に浮かぶ島
屋島からの写真かしらネ😉
それから10年近くの歳月が流れ
神戸市内の保育所勤務の時は
帰省の度に
何度かあの連絡船を利用しましたが
1人旅で荷物を持ったまま
あちこちするのも億劫なのと
次の土讃線での3時間の
座席を確保する為には
下船の半時間以上前からは
出口に立って並ぶ必要が有り
結局、あのうどんは
それ以来、1度だけ
職場も保育士養成の学校も
先輩だった同僚と
同窓会に参加で帰省した折に
2人で食べたきりです。
今は本州と四国が
3つの連絡橋で繋がり
宇高連絡線も役目を終えました
旅行で何度か利用した
大阪行きのフェリーや
名古屋行きのサンフラワーも
高知便は無くなり
殆どが飛行機での旅になりました。
時間がかかり
飛行機で一っ飛びとは
また違う
のんびり、船の旅も
いいものですよね。
高校の修学旅行でも松山から
船で九州に渡りましたが
夜だったので景色は覚えて
いませんが
船内のお風呂で
船が前後左右揺れる度に
お湯が傾いてザーザーッと
流れるのが可笑しくて
友達と大笑いしたものでした
お箸が転んでも可笑しい
そんな、むかしむかしの
懐かしい思い出でした
お、し、ま、い 💦

菊の剪定していて
ちょうど通りかかった夫に
「どうぞ❣️」って。
ちょっと行き違いとか有り
ご挨拶しても
知らん顔の時もあった方だったから
ちょっと、、、いや
とっても嬉しい私です😆😃😊
ありがとございました✨✨✨