今日は京都五山送り火の日ですね
HPに寄るとコロナの影響で
時間を縮小して
開催される様です

【五山送り火2021 日程時間(要確認)】
五山送り火2021(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2021年(令和3年)8月16日(月曜日)20:00から順次点火され、それぞれ30分程見ることができます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
●大文字・・・・20:00点火
●妙法・・・・・20:05点火
●船形・・・・・20:10点火
●左大文字・・・20:15点火
●鳥居形・・・・20:20点火

もう、ずいぶん前 
2009年に一度だけ大文字の送り火を
見に行った事が有ります

その頃はまだamebloは
してなかったので
他の所に書いた日記を
コピーして貼り付けます
自分の日記だけど、、、
違反になりません様に🙏)


大阪で舟木一夫さんの
ふれんどコンサートを楽しんだ後
色々と目的があって、
京都まで足を伸ばしました。 

前に鈴虫寺でお守りを戴いて、お願い事が叶ったので 
お礼とそのお守りをお返しするのがまず一つ目の目的 




本当は華厳寺といって禅宗のお寺ですが
一年中沢山の鈴虫が鳴いているので 
通称「鈴虫寺」と言われています。

お守りのご本尊はお寺の入り口に立つお地蔵さん。 
足にぞうりを履いていらっしゃって 
お願い事をした人のところにわざわざ訪ねて行って 
お願い事を叶えてくださると言うので 
参拝者も多勢でした。 

願い事が叶うのはモチロン嬉しいですが、 
私たちはここでの住職さんたちのお話が好きです。 
楽しい話や、耳の痛い話、なるほどと思うことなどを 
飄々と話されるんですが、間の取り方が何とも上手くて 
ついつい聞き入って笑ったり、ホロリとしたり納得したり・・・。 

良く手入れされたお庭に植えられた珍しい竹 




いい風が吹いていました。 

http://ad.baitaibu.com/suzutera/ 



鈴虫寺を堪能した後は
お隣のお寺に移動して旦那様オススメの苔寺へ。 
まず、本堂で般若信教を写経し
お願い事を書いて奉納して
お参りした後にお庭散策。 

ツクツクボーシが鳴いて
すっかり夏も終わりの装いの苔むしたお庭。 


      








事前予約までして案内してくれた主人は
私の反応が気になる様子。 

「緑の庭もいいけど・・・。 
 秋の紅葉とのコントラストも綺麗やろうねぇ」と 

さりげなくおねだりしたつもりだが・・・
聞こえたかどうか? 


そして、いよいよ夜は京都の夏の一大イベント 
大文字の送り火の見学です。 

ホテルで教えて貰った何箇所かの見所のうち 
出町柳という所に行きました。 

いっぱいの人だったけど 
しっかり見えましたよ。 
初めに 
ぴかぴか(新しい)の字が赤々と 







少し場所を移動してぴかぴか(新しい)法の字も見えましたが 
途中、人の波が動かなくなって待っている間に 
灯りが弱くなってカメラには写せませんでした 


最終日は九条にある手作りの駄菓子屋さんを探して 
てくてく歩きました走る人 

舟木組の女優さんKちゃんのオススメのお店「伊藤軒」さん 
名古屋公演の折に戴いたお菓子が娘や、
その友達に好評だったので 
お土産にと色々買い求めました。 

http://www.kyoto-itoken.co.jp/index.html 

京都は私好みの美味しいものがいっぱい 
上の写真以外にも色々食べ歩き、 
体重オーバーで帰って来ました。 

文中に大文字焼きと書いていましたが
正しくは大文字の送り火だと
京都出身の舟友さんに
教えていただきましたので
訂正しておきます
教えて下さった舟友さん
ありがとうございました

我が家のお盆も今日が最終日
ご馳走を作って
夕方には送り火で
お見送りです
15日に送り火の地域も多いですが
我が家はいつも16日です)

こんな風に
以前の写真やブログを見ていると

コンサートや旅行に
自由に行っていた頃が
懐かしいなぁ✨✨✨

舟木一夫さんのコンサートも
県外への旅も
昨年二月の京都が最後だったし

来月末にチケットを
予約している
岡山のコンサートも
今のままでは
どうなるかわかりません(><)

あの頃の自由を返して‼️
言っても無駄な事だけど
つい言いたくなりますね😅