往復5〜6時間の道の里は
大好きな海や周りの景色を
存分に楽しみながら
車内では舟木一夫さんのDVDが流れ
助手席の私には、のんびりした
優雅な時間では有りました
途中で、いつも通り
田野駅にある道の駅に寄りました。
ここの名物 魚のすり身と
お墓参り用の花を買う為です
お昼も近い時間だからか
店の中にはレジ待ちの列が
入り口まで続いていて、ビックリ!
皆さんそれぞれに
柚子入りのちらし寿司や
巻き寿司、田舎寿司らを
手にしています。
お昼はキラメッセか
ホテル6610でと決めていましたが
コロナの事もあるし
お寿司の柚子の香りにも惹かれ
巻き寿司と豆類の入ったお寿司
それにおかずを2〜3買って
室戸スカイラインを少し上がった
景色のいい場所で
車の中で海を眺めながらの
昼食になりました
凪いだ海
早朝からの漁を終えて
お昼ご飯に戻る漁師さんでしょうか
波の無い、穏やかな水面を走る
何艘かの小舟が
港に戻って行きました
途中の道では
四国八十八ヶ所詣りの
お遍路さんの姿も
何人か見かけました
歩き遍路されている姿も
よく見かける様になりました
お墓の掃除をして
ご先祖さんに手を合わせて
お参りを済ませると
気分もすっきりしますね
夫が子供の頃、
蝉採りをして遊んだ
お寺の境内にある、
二本のクスノキの大木
いち早く咲くこの桜
でも、今年はまだ花数が
少ない様です
この後、義両親が世話をしていた
畑にも行ってみました
夫が継いだ訳では無いので
あまり足を運んでなくて
久しぶりでしたが、、、。
何年も放置している為に
隣との境にあった細い竹が
あちこちに蔓延って
もう、藪の状態になってしまって
います。
そんな藪の中では有りますが
義父が植えていた梅の木には
少しだけど小さな実が付いていたし
義母が育てたツワブキの葉も繁り
付近にはイタドリや
ワラビも出始めていました
心で呟きながらの山菜採り
「流石、立川の山の子やねぇ」
と、笑う夫 ε-(´∀`; )
これからの時期は
祖母や母が山菜採りする周りで
杉林の中をかき分けて
野いちごやイタドリを探すのが
子供の頃の遊びでもあったのですから
やはり、山育ちの血が騒ぐので
しょうか⁈
楽しいひと時でした。
つづく