自然の風を感じながら
おにぎりを頬張りおかずをつまんで
お腹も心も満足した孫たちは

最後のスタンプを押して
広場の春の風景(将来像)を完成させました


次は先月完成したばかりの
ふむふむ広場です

触れ合い動物園の様に
植物と触れ合う事の出来る
触れ合い植物園かな⁈

まだ未完成の部分も有りますが
ハーブ類などは香りを楽しんだりも
出来るようになっていました





これらのハーブは今月中旬くらいから
少しなら摘んで香りを体験もできるそうです

という事で
ハーブを勉強している私には
興味のある場所で有り
ちびっ子2人も
これ、ばあちゃん家にある〜と
見覚えのあるハーブを見つけたりして
香りを楽しんでいました

この広場は、もう少し時が経ち
木々や草花がもっともっと成長した頃
また来て触れ合いたいです


広場を後にして下の植物園の方に降りる途中


バイカオウレン
花が咲いてますと、表示がありましたが
もう終わりなのかな?
ちょっとわかりづらいです



初めて見ました
(当たり前ですが ε-(´∀`; ))

一般に栽培禁止のケシ
花はもう終わっていましたが
種の出来る部分が
園芸種と比べるととても大きいですね

通路から離れた崖っ渕に
有刺鉄線を張り巡らせて
厳重注意で栽培されています

この花や実を見つけたら
即刻通報下さい

貼り紙がありました
知らないで園芸種と間違えて
栽培する人もいるそうで
注意の呼びかけにもなりますね




湿気のある細い道の横に
珍しい植物
トビカズラ

触らないで下さいと注意書き
下に落ちた花が幾重にも重なり
虫たちが集まっていました

花と一口に言っても色々
きれい!!と言われる花ばかりでは
無いですね
この花はムーンとした匂いも有り
かわいそうだけど
ちょっと敬遠したいかな⁈





センダンの花、うす紫のは有りますが
珍しいシロバナセンダン
説明文を熱心に読んでます
ε-(´∀`; )
地元のお菓子メーカーにも
この名前を使ったもの
有りますね




大きなクスノキ?
青空に向かって伸びています






薔薇のアーチ付近も
色とりどり咲いて目の保養が出来ました



最後に、これはなぁんだ???


答えは、、、。


以前、夜の植物園開放で
ライトアップされたヒトツバダコを
見に来た事がありました










3年前の画像です

妖艶な雰囲気が漂っていたのを思い出します


孫たちにとったら、長い連休最後の日
連休終了直後であり
他の学校は休みでないためか

年配の人の姿は結構ありましたが
割合静かな植物園を
自由気ままに行き来出来て
楽しかったようです


従来からある下の植物園や
隣の熱帯植物園には
何度も行ったことがあるので今回はパス


パンフレットの画像より

最後に牧野富太郎記念館の展示を見たあと
ここで少し休憩



植物園ならではの子供向けの本も有り
暫く読み耽っていました

本好きの2人らしいですε-(´∀`; )

こうして長い休みも終わり
昨日からは
また元気に登校し始めた2人

S里は昨日から
初めて1人で帰ると
学童から1人帰りのつもりが
途中で遊びに行っていたお兄ちゃんに会い
仲良く帰って来ました

そんなこんなで
わたし達も、やっと普段の生活に
戻りました(^-^)v