2日目の名古屋は薄曇りで
時々霧雨が降っていました

宿泊したホテルはオープンして
まだ4ヶ月と新しく、
65歳以上のシニアプラン朝食付きは
ツインでお部屋もゆったりしていました


バイキングの朝食でした
旅先でサラダの具材の種類が多いのは嬉しいです
左手前はひつまぶしに色々トッピング

ふと隣を見ると
納豆に焼き魚、煮物、サラダもたっぷりと
和食モードの夫のチョイスに
「変わったねぇ〜!!」と笑ってしまいました

独身時代は喫茶店でパンとコーヒーの
モーニングが朝ごはん
納豆なんて大嫌いでしたのに、、、。


帰りの便、名古屋小牧空港行きの高速バスは
3時過ぎなので、其れまで近場で観光をすることにしました。

先ず入ったのは

洋食器で有名なノリタケの森

私はどちらかと言うと
土粘土を捏ねて作った
焼き物、、、和食器が好きで
何度か体験もしていますが
以前ここを訪れた事のある友達に教えて頂いたので、知らない世界を見るのもいいかなと。



入り口付近のギャラリーでは
丁度押し花絵の先生と生徒さんの
作品展が開催されていて
花好きの私はそちらに
つい時間を費やしてしまいましたε-(´∀`; )

ディナーセットの皿が年代順に並べて
展示してあるコーナーは
流石に圧巻で、時代の流れを感じつつ
ゆっくり目の保養をさせて頂きました。

後でここを教えてくれた友達に報告すると
偶然、その日はご主人の誕生日を
娘さん達が祝って下さり
その時にお店で使われていたディナー皿も
ノリタケだったと嬉しそうに話していました





途中で少し雨が降って来たので
雨宿りに入ったショップで目に付いたお雛様
(これだけは写真撮影可となってました。)


当時使われていた煙突
昔の名残りがモニュメントとして
残されていました









雨も止んだので

トヨタ産業技術記念館へ移動。

ここに着くまでに、思ったより距離が有り
残り時間が少なくなってしまい
こちらは走る走るの見学でした。

トヨタ自動車を基盤に今のトヨタグループを築いたのは豊田喜一郎さんですが
その前身である織物に力を注いだ
父である豊田佐吉さんの功績は素晴らしく
車にはあまり興味もない私ですが
初期の手作業の機織りから
機械化されるまでの実演も交えての展示は
もう少しゆっくりみてみたいと
また別の機会に来ようと思いました