冬休み終盤の日曜日には
息子や孫達と一緒に
私の故郷、立川に行って来ました
社会で昔の暮らしを習う為
冬休みの宿題に、祖父母、父母、自分の
それぞれの子供の頃の生活様式や
遊びらについて調べると言うのがありました

洗濯板、囲炉裏、掘りごたつ
二層式洗濯機、羽釜、五右衛門風呂
などなど、、、。

私が子供の頃の話をしながら
パソコンで画像を見つけて
説明していましたが、
いっそのこと、本物みせようか⁈と

今は空き家になっている
田舎に連れて行きました

息子は小さい頃、何度か行って
今は亡き父(おじいちゃん)と
川遊びをしたりしていましたが、
孫達を連れて行くのは初めてです。








日曜日で丁度、立川番所も開いていたので
中まで入って見学することができました。
坂本龍馬や紀貫之も泊まったんだよとの
説明に、ばあちゃん家(私の祖父母が住んでいました)凄い!と。

五右衛門風呂にもびっくりだったようです。

今度は夏に来て川遊びできたらいいね。






久しぶりの立川行きで私は疲れたのか、
七草の朝はうっかり寝坊してしまい
娘の出勤に間に合うようにと
大急ぎで七草粥の用意をしました ε-(´∀`; )



せり、なずな、すずな、すずしろ
ほとけのざ、ゴギョウ、はこべら

年長児の孫娘が、
保育園で覚えた七草の名前を
おまじないの様に唱えています
今日は家でも保育園でも
七草粥を食べたそうです。

お餅や頂き物の甘いもので
少々もたれ気味だった胃腸が
あっさり、ヘルシーな七草粥で
少しホッとしているかもしれませんね


毎年、この行事が終わると
お正月気分ともサヨナラだなと
そんな気になる七草の日です

冬休み最後のこの日も
朝から我が家に来て過ごした小学生も
翌日は三学期の始業式でした。


この冬は早くからインフルエンザが流行り
ちょっと心配な三学期始まりですが、
栄養と休養を充分取って
元気に乗り切って欲しいですね。