2018年度後期の教室が始まりました
今回はアロマ教室の方は時間の都合で断念し
ハーブを使ったフィットテラビーだけを
受講する事にしました
来年3月まで月1回の講座で
今日はその1回目でした
英国香草tincture作りと
秋冬対策ローション
ウォッカの中にドライハーブを漬け込んで
成分を抽出するチンキ作りは
今までにも何度か体験していますが
今日は1回目と言う事で、初めての方も多く
先生が詳しく説明して下さいました
今日は5種類のドライハーブを使いました
マンサク科のウイッチヘーゼル
スイカズラ科のハニーサックル
レモンバーム
ローズ
エルダーフラワー
瓶の半分くらいに各ハーブを入れ
100mlのウォッカを注ぎますが
この時ローズをメインに多く入れると
アルコールの強い刺激が和らぐそうです
ハニーサックルは子供の頃
学校帰りの道淵に伸びている蔓を引っ張り
花の蜜を吸った思い出があります
お菓子も今の様に多種でなかったあの頃
畑のトマトやスイカ、
お味噌をつけたキュウリ
母が作ってくれるネギと鰹節だけのお好み焼き
や、蕎麦がきなどが、
あの頃のおやつでした
そして、季節ごとの山の幸
野いちご、イタドリ、アケビやハニーサックル
山の子はお金を使わないで
楽しむ事を知っていたのですね
懐かしいな〜✨
話しが脱線しましたので、戻しますε-(´∀`; )
チンキは直射日光の当たらない
明るい場所に置いて保存し
ひと月程で成分が抽出したら
茶こし等で濾して液を遮光瓶の中にいれて
出来上がり
フィットテラピーとして色々に使えますが、
ウォッカなので飲用もできま〜す(^-^)v
以前我が家の庭で咲いたスミレの原種や
レモンバーベナなどを入れて作ったチンキ
夜は少々肌寒くなった今
紅茶やハーブティに落として飲んでいます
身体が温まり良く眠れます
もう一つの実習は
秋冬対策ローション
先生手作りのチンキ
保湿用とあかぎれなどの傷用がありましたが
私は保湿用を使いました
好みの精油を落としたらできあがり
精油は
キンモクセイ 3
イランイラン1
ベルガモット1
ラベンダーラジアータ2
作った時はラベンダーの香りが強いかなと
気になりましたが
帰って使ってみると
キンモクセイの香りがほんのりして
いい感じに仕上がりました
昼間は比較的暖かかったのに
日が落ちると、急に冷え込んで来ました
サニーマートの北海道フェアーで
ラム肉を買って来たので
今夜は野菜もたっぷり入れて
ジンギスカンにしました
寒い夜はお布団が恋しいですね
お風呂に入りローション塗って
今夜は早めに寝ます
おやすみなさい💤