暦の上では今日は白露ですね

処暑から数えて15日目頃。
この日から仲秋になるそうです

草の葉に白い露が結ぶという意味で

夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたとの事

 

ここ高知はまだまだ夏の気配が幅を利かせていて

夜は少し凌ぎやすくなったとは言え、冷え込んだ大気が朝露になるのは

まだまだ先の事のようです

 

でも台風だけは、9月に入るのを待っていたかのように

日本列島に次々とやって来て悪さをしていますね

 

ノロノロでやきもきさせられた12号にはかなり心配させられましたが

幸い、四国地方からは遠ざかってくれましたので、ほっと一安心でした

念の為にと、室内に避難させておいた鉢を外に出したり

風で散らばった葉を片付けたりとはしたものの、大した被害もなかったのが何より

始まったばかりの学校や保育園が休みになることもなく

二人の孫たちも昨日はプールじまいで、今年最後のプール遊びを満喫したようです

 

でも、まだまだ次の予備軍が、南の方では怪しげな動きをしているので

目が離せないし、用心しないといけませんね

 

 

白露の白にひっかけて・・・でもないですが

今日は庭にある白い花が、妙に気になりました

 

竹トンボのような形の花が可愛いユーフォルビア

 

 

ニラの花も咲き始めました

父がプランターで種から育てていたニラです

父が亡くなり母も入院中で、誰もいなくなった実家の庭で

プランターいっぱいに根が張って、栄養不足で糸のようになっていましたが

株分けして少しづつ立派なニラに成長しています

もう少し株が大きくなったら、また株分けして

弟や息子たち、甥っ子姪っ子にも分けられたらいいなと思っています

こぼれ種からのトレニアのうち、白い花だけを

集めて寄せ植えしました

種を採って、来年はもっと沢山咲かせたいです

 

 

玉すだれ・・・清楚で大好きな花です

今の家を建てる前に住んでいた借家に咲いていた玉すだれ

小さな庭でしたが玄関に通ずる小道に並んで咲いてる様子はとても可愛くて

引っ越すとき、球根を5個だけ貰ってきて、少しづつ増やしました

もう、30年くらい前のこと

今のM太とS里よりもう少し小さかった二人の子供たちは

この花で仲良くおままごとをしていたのが懐かしいです