今日は前回の続きです。

 

TCHは

東京医医科歯科大学の顎関節咬合学分野

准教授[2007年4月以前の呼び名は助教授。。]

木野孔司先生らの

 


Dr.ふなちゃんのブログ

研究グループが命名したもの。

 

全く新しい概念だ。

 

詳細はhttp://tmd-kino.com/tch.html

 

H24年1月末日に、たけしの番組で紹介され

 

一気に有名になった!!

 


Dr.ふなちゃんのブログ
http://kenko.asahi.co.jp/broadcast_dtl.php?broadcastId=76

 

で、前回は、TCHとは何か?についてご説明してみた。

(田舎の歯医者さんのアレンジも入れてたよね(^-^))

 


Dr.ふなちゃんのブログ
意識せずに上下の歯が軽く触れてしまう癖

つまり、「歯を接触させる癖」だ。

ooth ontacting abit

 

で、な~んでこんな癖が問題になるのか??

 

というと、

 

なんと!

 

わずかに歯が当たることが引き金になって、

 

顎についているもっとも大きくて強大な筋肉

 

咬筋に異常電流が発生し、

 

過剰な緊張状態に陥ってしまうからだ!!

 


Dr.ふなちゃんのブログ

何?咬筋って途方にくれた方、

 

咬筋の蝕知は、誰でも簡単にできる。

 

親指が咬筋。

 

人差し指は側頭筋。

 

上下の歯を接触させると、ここが、ぐッグッと盛り上がるでしょう?

 

つまり、咬むあるいは、歯をあてるという時には、

 

みんながここの筋肉を使っているのです。

 

(そう、エラが張っているあなたはこの筋がよく発達しているってこと。)

 

で、ご飯でもなんでも、物を食べるときには、

 

意識しなくてもある程度リズミカルにこの筋が動くように、

 

この筋はもともと電流が流れやすい構造になっているのです。

 

(咀嚼はリズム運動です=セロトニンが増えるからよく噛むことはとってもいい)

 

が、なんでも程度ってものが大事で、

 

始終、この筋を緊張させていると、

 

大変な問題がおこり

 

現代社会ではこの大問題が非常に多くおこっているのです。

 

つまり、慢性の肩こり

(咬筋の筋疲労は、胸鎖乳突筋や僧帽筋を疲労させる)


Dr.ふなちゃんのブログ

Dr.ふなちゃんのブログ

 

顎関節症(開口障害。クリック音。関節雑音。。。。)


Dr.ふなちゃんのブログ

 

歯が欠ける。修復物が欠ける。

歯にヒビが入る。

原因がはっきりしないのに歯が痛い。

顎の骨隆起や、外骨症。

歯磨きが上手くできているのに歯周炎や歯周病が治らない。

歯茎が下がってきた。。。。。

などなど、

 

歯科医がよく遭遇する?????な症状や病気も

 

実は、TCHが原因と考えれば

 

説明のつくことがたくさん!

 

そして、その原因がパソコン作業や、ストレスにあるというのだから、

 

さらにな~るほど!なのである。

 


Dr.ふなちゃんのブログ

本来、ストレスのない正常な人が上下の歯が合わさっている時間

 

1日20分程度のはず。

 

ところが、このように、

 

慢性の肩こりがある人は、

 

なんと、TCHのために

 

4時間以上も歯がコンコン・コン・コツ・コンッコッココンと、

 

軽いながらも当たっている事がわかったのであ~る。

 

小さな筋電計をつけて測定してみた結果なのだから、

 

非常に面白い。

 

納得納得の結果!

 

で、こんなに筋肉を過剰に使っちゃっていたら、

 

筋肉は疲労しちゃうわな~~~。

 

他の筋肉で補おうとして、他の筋肉も疲労しちゃうわな~~~。

 

夜眠った時に、リセットしようとして無意識に

 

歯ぎしりくいしばりもしちゃってるかもな~~~。

 

で、こういう癖が強くて

 

身体が悲鳴を上げちゃってる人に対する

 

従来の治療法として、

 

肩こりには、

肩もみ。マッサージ。温熱療法。温泉。遠赤外線。レーザー。

エレキ。鍼灸。。。。

 

顎関節症にまでなっていたら、

+スプリント。バイトプレート。投薬療法(筋弛緩薬。ビタミン剤など)

今では禁忌になってるけど、

咬合治療(矯正や歯冠修復物で噛み合わせを変えてしまう荒業)

外科的療法。。。。。

 

歯科では、

おまじない代わりにナイトガードや、咬合調整。。。。。

 

等があったが、


 

でも、結局は治らなかった。。。。。

 

ところが、

 

東京医科歯科のこのグループが大変素晴らしいのは、

 

付箋(張り紙でも可)と鉛筆だけで、

 

根本的に治してしまう画期的な方法

 

開発したところ!!

 

素晴らし~~~(^o^)丿

 

さて、超簡単な誰でも気軽にできる治療法とは?

 

で、次回をお楽しみに!

ペタしてね 読者登録してね