消えた日本のショアフィッシング① 〜うらび釣り | 千葉房総でソルトウォーターフライフィッシング

千葉房総でソルトウォーターフライフィッシング

趣味のブログです。千葉市在住。普通にフライで魚が釣りたい。フカセやルアーなどの磯釣りも好きです。

浦曳釣り


昨年末南房総の和田浦でいつものようにダブルハンドを振っていたところ、ルアーを投げていた年配の地元釣師に

「昔はこの辺りではみんなそれと同じ釣りをしていたのだ」と話しをされました。


以下その時に伺った釣りの概要です。


使う竿は真竹から作り長さは5ヒロ半(8.25m)

竿を真っ直ぐにするために焼いたり、しばらく海水に漬け込んだりして自作する。






縄は20ヒロ(約30m)以上の麻縄。

竿に繋ぐ手前側が太くて、先端にかけてテーパー状に細くなっていく。

ここまでが言わばフライラインに相当する部分でその先にリーダーに相当するテグスを繋ぐ。

縄は毎年水切れの良さと防水の為に柿渋に漬けて手入れをする。


もちろんリールは有りません。



擬似針はツノと呼び、小さな鉛を仕込んだジグヘッドのようなものに、鳥の羽を基本に魚皮、ウロコ、マムシの皮やウロコ、貝、クジラの歯なども使ってこちらも自作。



竿は海の松林にいつも立てかけておいて、鳥山やナブラが立ったりしたら直ぐに釣りに行けるようにしていた。


投げ方は回し投げと呼んでいて、「ビシッときれいに真っ直ぐ投げるとパカーンと魚が飛び出してくる。」


円では無く、楕円の形で投げると真っ直ぐ遠くに飛ぶとのことで、これは恐らくロールキャストというよりスペイキャストに近いループの作り方、ロッド操作をしていたことが推測出来ます。


腰の曲がった老人も、上手に遠くへきれいに投げていた。

キャストは力では無くコツが有り

上手い人は本当に上手かった。

ただ危険もありツノを目にぶつけて失明した人もいた。


釣りを始める際は砂浜に、縄を海に向けて真っ直ぐ置いてから投げ始め、徐々に沖まで飛ばしていく。

ツノの着水後、竿の操作や、あと退りで魚を誘い、キャストを繰り返すことによって魚を誘い続ける。


フライのようなリトリーブは当然無くて、テンカラに近い操作で魚を誘っていたようです。

また、ポイントが近い時は浜から下がって立ち位置を変える事により対応していたようです。


魚が掛かるとクルッと後ろ向きに

浜を背に向きを変えて後ろへ下がりずり上げる。

クルッと向きを変えた人が釣れたとそれで分かる。


ご自身は期間にして1年ほど、

回数にして5.6回、教わりながら

やったが結局魚は釣れなかったそうです。

70代の方が40代の頃の話しで

およそ35年ほど前のお話しです。


昔は魚が沢山いて、この釣り方でもみんな沢山魚を釣っていたのだそうです。


この釣り方が何と呼ばれていたか?伺ったところ

「うらび」釣りと教えてもらいました。

調べたところ「浦曳」と書かれるようです。


今回、ご自宅で実物を見せていただけて、

そしてありがたい事に縄とツノをお譲りいただけました。

大事に保管させていただいております。

本当にありがとうございました。