こんにちはー!
今回は日頃の活動を少し紹介させて頂きます😊




ふなばしでは日頃外に歩行に行きます。
(☂️の時は室内ですが…)
最低40〜60分程歩き脳の活性化に繋がるよう支援しています。



最初は
・体力がない子
・落ち着きがない子
・手を繋げない子
ばかりでしたが慣れれば
長時間歩くことも苦ではありません!



最近では近所も落ち葉が増え、秋を感じるようになりました🍁





あえて坂道の多いルートや、細い道のルートにしたり
時には消防署の前を通り消防車と救急車を見たり
子ども達にとっても飽きないように工夫しています♩





また、長期休みの他に放デイのお友達が早く帰ってくる時は
調理体験としておやつ作りもします🍰🍩🥧



最近では、どら焼きを作りました!!!

子ども達のレベルに合わせて役割を分担してもらいます。


↓ひっくり返す係




↓ホットプレートからトレイに移してもらう係


↓あんこをのせる係



調理体験を楽しむことはもちろん!
・手首がうまく使えているか
・適量を取り分けることができるか
・順番を待つことができるか                   等
様々な目的を持って取り組んでいます⭐️



みんなで作ったおやつは絶品です💓
作ったあとはみんなで いただきま〜す🤤



とっても美味しくて、お代わりする子が続出でした!




その他にも、1日の活動の中に集団活動は必ず取り入れています。

内容は1週間のうちに被らないよう配慮し、
全員が参加できる内容を考えています!


最近やった相撲を少し紹介します!


今回はフリー抽選のトーナメント形式でやりました🏆
くじを引く順番は、正しい姿勢で座っている人から!
このことを説明すると、みんな一斉にいい姿勢に(笑)


順番にくじを引き、対戦相手がわかったところで早速試合開始★


↓小さいお友達同士の試合


↓決勝戦は小学生同士


↓トーナメント形式だと大盛り上がり♩


↓チャンピオンにはキラキラメダル🥇




この相撲では
・勝ち負けを学ぶ
・お友達を応援する
・順番を待つ
を目的としています。


勝って喜ぶ子もいれば、負けて悔し涙を流す子もいます。
どちらも経験することで自身の感情の
コントロールに繋がるよう支援しています。



その他にも、みんなで協力し合う集団活動もあるので
それはまた次の機会に紹介させて頂きます♩




長くなってしまったので、今回はここまで!




またね〜バイバイ