八十八夜(はちじゅうはちや) | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

八十八夜(はちじゅうはちや)

 

八十八夜は雑節のひとつです。

雑節とは二十四節気以外に、季節の変化の目安とする特定の日のことをいいます。

(節分・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸など。)

 

八十八夜は、立春から八十八日目にあたる日のことです。

春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、

縁起のいい日とされてきました。

 

また、八十八夜の別れ霜というように、この頃から霜もなく

安定した気候となり、茶摘み、苗代のもみまき、蚕のはきたてなど、

一般に農作業の目安とされています。

 

この日に摘んだお茶は上等なものとされて、

この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。

 

 

【二十四節気:穀雨】

【七十二節気:牡丹華】