みつば | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

みつば

Japanese honeywort《セリ科ミツバ属:Cryptotaenia canadensis》

 

江戸時代から栽培され、今日では主にハウス水耕栽培したものが

出荷されています。

茎と葉が食用とされています。

さわやかな香りが特徴の香味野菜(ハーブ)です。

β-カロテンを多く含む緑黄色野菜です。

山菜としては春から初夏が旬です。

 

【根みつば】

根みつばはその名の通り根が付いたまま収穫、出荷されるものです。

一般的な糸みつばに比べ茎が白くて太く、根が細いゴボウのような

しっかりとしたものとなっています。

 

【切りみつば】

茎がやや太く、根元で切られ、茎から上の部分を

束ねて出荷されています。主に関東を中心に出回っています。

 

【糸みつば】

ハウスで水耕栽培されているもので、スポンジ状の床ごと根付きで

出荷されています。

一般にスーパーなどでも見かけるもので、年中店頭に並んでいます。

 

 

☆おうちで簡単!酒の肴メニュー☆

☆添え物の要素が大きいですが・・・おひたし、

☆白海老とみつばのかきあげ

※わたしが作ったことがあるものや、お店でいただいて美味しい!

これ、おうちで作りたい!と思ったものを書いています(*^_^*)

 

【二十四節気:穀雨】

【七十二節気:葭始生】