櫻始開(さくらはじめてひらく) | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

櫻始開(さくらはじめてひらく)

《2017年は3月25日から29日です》

 

うららかな春の陽気に誘われて、桜の花が咲き始める頃をいいます。

桜の開花宣言もちらほらと聞こえてきました・・・

 

 

花見の歴史は古く、奈良時代まではお花見といえば「梅」でしたが、

平安時代になると、平安貴族たちは桜を春の花の代表格として愛で、

歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんだそうです。

 

江戸時代からは、桜の品種改良が進んだことで、

庶民の春の行楽としてお花見が身近で楽しめるようになりました。

三代将軍家光が上野や隅田河畔に桜を植え、

八代将軍吉宗は飛鳥山を桜の名所にし、花見の場所も増えていきました。

 

 

桜が咲く今の季節は、くもれば「花曇り」、冷えれば「花冷え」、

雨が降れば「花散らしの雨」などと言います。

 

そして桜だけでなく、

いろいろな花が咲き乱れ香り漂えば「芳春(ほうしゅん)」、

色とりどりの花が咲き誇れば「春の錦」など、

その表現一つとっても、季節感いっぱいですね。

 

【二十四節気:春分】

【七十二節気:櫻始開】