やもとしじみ | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

やまとしじみ

Japanese corbicula 《シジミ科シジミ属:Corbicula japonica Prime》

 

河川の河口など淡水と海水が入り混じる汽水域の

砂礫底で見られるが、干潮になると水がなくなる

ような干潟にも生息できます。

 

殻は30 - 35 mm、殻の表面は若いうちは茶褐色、

成長につれて黒色へと変化していきます。

殻には光沢があり、成長につれて、タイワンシジミ等より

歪み易い同心円状の凹凸ができ、

殻の内側は稚貝のうちはやや紫色をしていますが、

大きくなるにつれて白色となります。

雌雄異体で卵生です。

 

 

日本において広く食用にされているシジミは、

このヤマトシジミがほとんどですが、

マシジミ、セタシジミ等もまれに流通しています。

古くから肝臓にいいとされています。

これは肝臓の働きをよくし、胆汁などの精製を助ける

メチオニン、タウリンが豊富であるためです。

必須アミノ酸がバランスよく含まれていて、

ビタミンB12、B2も豊富です。

 

☆おうちで簡単!酒の肴メニュー☆

☆お酒を飲む人には欠かせない?しじみの味噌汁

☆殻を取るのが面倒なので、佃煮に!

※わたしが作ったことがあるものや、お店でいただいて美味しい!

これ、おうちで作りたい!と思ったものを書いています(*^_^*)

 

【二十四節気:啓蟄】

【七十二節気:菜虫化蝶】