国際女性デー | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

国際女性デー

International Women's Day

 

今日、3月8日は国際女性デーです。

世界的規模で行われる、女性の政治的解放を目指す統一行動の日です。

 

その昔、1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨークで、

女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしました。

これがきっかけとなり、ドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが、

1910年にコペンハーゲンで行なわれた国際社会主義女性会議で

「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう

提唱したことから始まりました。

 

日本では1923年3月8日、社会主義フェミニスト団体赤瀾会が、

初の集会を開催されました。

これは、1917年にロシアで起こった二月革命と合わせて、

女性国際デーの大きな事件として捉えられています。

 

その後は戦争などで不定期開催や一時中止されていましたが、

1965年代後半からの女性解放運動などで再び関心が高くなり、

国連は1975年(国際婦人年)の3月8日以来この日を「国際女性デー」と定めました。

 

日本では、

1992年11月には「ユニフェム国内委員会」を設立(世界で13番目)しました。

2011年3月に UN Women 承認の民間団体「UN Women 日本国内委委員会」設立

2013年11月に団体名を「国連ウィメン日本協会」と改称し、現在に至っています。

 

国連ウィメン日本協会 http://www.unwomen-nc.jp/

 

 

【二十四節気:啓蟄】

【七十二節気:蟄虫啓戸】