バレンタイン(St.Valentine Day)
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代に
さかのぼるとされています。
当時、ローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日でした。
ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもあり、
翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)
ルペルカリア祭の始まる日でありました。
日本では、1958年ころから流行した?・・・色々な説があります。
以下のようなものがあるが、判然としていないそうです。
1.神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)
説東京で発行されていた英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』
1936年2月12日付けに同社が広告を掲載したことを重視するもの。
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」
というコピーの広告であった。
確認されている最も古い“バレンタインデーにはチョコを”の広告。
なお、モロゾフの本店があった最寄り駅の阪神御影駅南側の広場は
2013年に「バレンタイン広場」として整備されており、
聖バレンタインゆかりの地とされるテルニ市からの
「お墨付き」を得ているそうです。
2.メリーチョコレートカムパニー&伊勢丹説
同社1958年2月に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」という
キャンペーンを行ったことを重視する説があります。
3.森永製菓説、伊勢丹説
1960年より森永製菓が「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と
新聞広告を出し、さらに伊勢丹が1965年にバレンタインデーのフェアを開催し、
これがバレンタインデー普及の契機となったとする説があります。
しかし、「バレンタインデー」の文字がある広告が、1956年の西武百貨店や
松屋の新聞広告や、1959年の松坂屋の新聞広告にも掲載されており、
デパート業界では伊勢丹が最初というわけではないようです。
4.ソニープラザ説
ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨
専門店ソニープラザが、チョコレートを贈ることを流行させようと
試みたことをもって、「日本のバレンタインデーはうちが作った」
としているそうです。
ただいずれにしても、すぐに大きな反響があったわけではなく、
商品もあまり売れなかったようです。
各種の説があるが、バレンタインデーが日本社会に普及したあとに、
自社宣伝のために主張されたために誇張も含まれると思われます。
本命チョコ、義理チョコ、友チョコ、自分チョコ・・・
今年は、チョコレート売場に男性が訪れて、
自分チョコを購入する!?というニュースも耳にし・・・
バレンタインってなんだろう?って
ちょっと考えさせられてしまいました。
【二十四節気:立春】
【七十二節気:魚上氷】