お寺と神社、そして教会の数 | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

昨日は、『初詣 』についての記事を書きました。


そのあと、『お寺とか神社って、日本にどれぐらいあるんだろう?』


という疑問がわき、調べてみました!



そもそも、お寺と神社の違いを意識していなかったわたしなのですが、


奈良、京都:昔の都、東京:江戸時代からの都・・・というイメージから、


奈良・京都・東京は多いのかなぁと思ったのですが、


意外にも!!そうではないことがわかりました。



(数字は2009年の宗教年鑑より)


【寺院】

1.愛知県:4649

2.大阪府:3392

3.兵庫県:3280

4.滋賀県:3217

5.京都府:3074

6.千葉県:2997

7.東京都:2868

8.新潟県:2821

9.静岡県:2631

10.福岡県:2407


なんと!わたしが住んでいる愛知県が1位!ひらめき電球

へぇ~~っ!知らなかったぁ・・・


奈良は入ってないのねっ、16位。


意外にも、京都よりも大阪・兵庫のほうが多い。



【神社】

1.新潟県:4780

2.兵庫県:3862

3.福岡県:3422

4.愛知県:3365

5.岐阜県:3285

6.千葉県:3194

7.福島県:3073

8.静岡県:2849

9.広島県:2695

10.茨城県:2490


神社も愛知県が4位!となっ!!


京都は18位、東京は22位、奈良は25位です。




【教会】

1.東京都:863

2.北海道:476

3.大阪府:459

4.神奈川県:434

5.兵庫県:372

6.埼玉県:281

7.千葉県:268

8.愛知県:266

9.福岡県:251

10.沖縄県:210


教会が多いのは、貿易が盛んなところや、


海外の方が多く来日しているところが多そうですね。


もちろん数だけを比べても、土地の広さや人口密度にも


関わりがあると思うので、一概にはいえませんが、


このあとは、その地域の歴史から、読み取ることになるでしょう。




あーーーっ、どんどん、興味は広がるばかり!叫び


楽しみながら、学んでいきたいと思います。 音譜