

こんばんは
損切りについて、なるほど。
と思う話をテレビで見まして、
損切りしました(遅)
株を始めて(再開)から約10年になります
お金が少しずつ増えていくにつれて、
減らしたくない!!という気持ちが強く、
今でも損切りの判断が遅く、
凄く勇気が要ります。。
そんな私にとってはなるほど!
と思った話があったのでシェアと
私もやっも損切りをいくつかしました…
後、復活を祈りつつも下がる一方の株を売却しました…
戻った余力でまた回転させたいです
もっとも、含み損を抱えている株は
優待目的で買った株が多く、、
コロナ禍でハマったここ数年で増えました…
単に私が優待に目が眩み、よく考えずに買った事が主な原因であります

現在はその反省を生かして
高配当株を少しずつ買い集めています!
本題です。
このまま持っていたらマズイと思う株があります。含み損がどんどん増えていて、このまま持っていてもよろしくなさそうな株
もしくは、含み益がどんどん減っていて
プラスのうちに売却したいと思いつつも…また戻ってくれるかも…と売れない株
これは損切りではないのですが、こういう株も私はなかなか売れないので記載してみました
で。
分かりやすく仕事で例えます。
自分がリーダーを務めるプロジェクトが遅延気味です。状況を確認すると、チーム内に体調不良の方が居て、任せた仕事が進んでおらずミスも発生していました
あなたはどうしますか?
その状態で同じ方に仕事を任せ続けることは出来ないですよね。社会人なので、責任を持って最後までやれ!ということは言えますが、管理者としては失格です
このままだとプロジェクト全体の仕事が遅延して行きますので、体調不良の方にこのまま仕事を任せ続けるのではなく、一旦他の方、仕事をリカバリーできる方、もっと仕事が早い方などに仕事をお願いして、体調不良の方が回復した後にまた改めてよろしくお願い致します!とする方が得策ではないでしょうか
そうすることにより、
更にプロジェクトが遅延したりミスが発生するリスクが少なくなります。もちろん体調の回復には時間がかかり待つ必要があるかもしれませんが、ただ待ってあげるだけです
この話を株、
自分のどうにかしたい保有株に置き換えます
今資金が減っている、失っているので、取り返す必要はありますが、それを今すぐ取り返そうと握力強目で握り続けていくとドツボにはまります
一旦離れて少し待つ事により堅実に取り返したり、他の銘柄に移動させたり、現金化するなど時間的な拘束を解き、時間を味方につけることを意識して次の戦略を考えてはどうでしょうか。
時間が経ってまた良いなと思ったらポジションを復活させても良いですしね!
というお話でした
私もダラダラと下げて、含み損が増している株とお別れしました
必ずしも損切りが正しい!という訳ではないですし、人によっては別の考えがあると思います。
今まで何回も損切りについて考えてきましたが、一つの考えとしてなるほど。と私は思いました。
すみません、テレビでやっていた話を自分のメモ書き備忘用として書き留めた為、分かりづらい記載になっているかもしれません。。
おしまい
ありがとうございました


