image

 

ご無沙汰しておりますfumoです。

 

ブログお休み中、色々ありまして

書きたいことたくさん。

 

でも一番近況なものから…

 

  2年ぶりの検査(WISC)

 

只今三男は特別児童扶養手当を受給しております。

初めての更新が今年ということで、

更新のため検査を2年ぶりに受けました。

 

 

結果は2年前よりも悪い状態。

 

 

私も学校の先生も、

穏やかでも成長していると思っていたんですが、

検査の結果としては

成長が止まっている状態のようです。

 

 

全てを検査結果で判断はしたくありませんが、

事実としてそういう結果だったわけで。

流石に落ち込み、悶々としました。

 

 

  病院へ相談に行く

 

かかりつけの病院の臨床心理士さんへ

その結果を持って相談に行ったのですが、

 

 

結果があまりよくない。

3時間目から行っているからそりゃそうか。

とジャブをくらう。

 

 

なぜ朝から学校へ行けないのだろう。

学校へ行く前は何しているのか。

そのままでは不登校になるのでは。

もうお手上げだ。と言われ

再起不能。

 

 

それを相談に来ているのに。

結局検査をしてくれた地元の臨床心理士さんへ

相談してみる。ということだった。

 

 

でも、この不安を煽る相談の時間が

かえって三男のためになったかもしれない。

 

 

  通級か支援か

 

今は通級を更新するかしないか意思表示をする時期

 

 

昨年も学校の先生に相談したところ、

通級で継続してはどうか

との見解だったため、

今年は通級となっているのが現状。

 

 

しかし、今回の検査結果により

私はどうしたものかともっと悩み、

調べ、考えた。

 

 

そしたら余計悶々としたので、

やっぱり相談だ!と先生へ連絡。

今後についての話し合いの場を設けてもらうことに。

 

 

  相談の結果

 

今回の話し合いの出席者は

臨床心理士さん、担任の先生、

通級の先生、支援の先生。

更になんと、教頭先生まで。

忙しい中感謝しかない。

 

 

4年生までは担任の先生は

あまり状況をわかってくれていなかったけれど

現在の担任の先生はとても親身になって

一緒に考えてくれている。よく電話もくれます。

本当に有難い。

 

 

話し合いの内容はというと、主に

 

・最近の様子

・通級か支援か

・友達関係

・今後の対応

 

など改めて話し合う。

 

 

1年ほど前までは友達関係も

まぁまぁ上手くいっていたのだが、

今年に入ってからは

学校では休み時間何もしない、ただぼーっとする。

友達が誘ってくれても断る。

 

 

とあれあれ?と不安要素が増えてきた。

 

 

もちろん休日も友達と遊ぶということが無く、

心配していたけれど、

本人は至って別にいいと一点張りだった。

 

 

年頃ということもあるのか、

検査結果の示すように発達の問題か

判断するのはとても難しいとのことだった。

 

 

  息子のためになるのは

 

友達との関係性や、

学校へ何とか行けてる状況など総括し、

 

 

先生から見て通級のままがいいのか

支援の方がいいのか見解を聞いた。

 

 

出席した先生全員が支援の方が息子には

いいのではないだろうかという結論だった。

 

 

支援のサポートがどういったものか

説明を聞いて、

私も支援がいいのではと思った。

 

 

ただこれは親の私の考えで、

大事なのは息子の気持ち。

 

 

この話し合いの前に、支援のほうでやってみないかと

あらかじめ確認していた。

 

 

しかし仕組みがよくわかっていないようで、

なんとなく雰囲気だけ掴んでいたため

通級のままがいいと言われていた。

 

 

先生に聞いて良かったというか、

息子にはプラスかもしれないと思ったのは、

夢を実現するために考えたり、

勉強したりする時間が

カリキュラムにあるそうだ。

 

 

その子にあった最善の授業を考えてくれるそうです。

それはめっちゃいい。

 

 

それを帰宅後すぐに息子と話し合い、

息子もそれなら支援にいってみてもいいかな。

という状況で今に至ります。

 

 

  落ち込んでもプラスに変える

 

一応支援の方向で動いてもらい、

最終的に年末前に決めるそうで

息子としっかり話して決めようと思います。

 

 

まぁほぼ支援に向いている感じでしょうか。

 

 

検査結果から病院でちょっと悲しくなったし、

しばらく悶々して白髪も増えたけど、

息子のためになるならば、総て良し。

 

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました看板持ち