この間、常連の中学生くらいの男の子がカットに来て、いつもボス姉さんが切ってるから、今回も姉さんだろと思ったから、聞きに行ったらその子のほうから歩き出して私のカット席に座ろうとしたの


だから、いつもあっちのお姉さんじゃなかった?

誰でもいいの?と聞いたら、ウンって言うから、私がやる事にしたの


周りをバリカン入れる子で、何ミリのバリカンか聞いたら、自分ではわからないみたいで、あっちのお姉さんなら知ってるって言うの


だから、じゃぁお姉さんが終わるまで待ってる?って聞いたら、本人は別に誰でもいい感じで、一瞬姉さんにやってもらわなくても大丈夫っていうそぶりを見せたんだけど


あ、お母さんに言われちゃうかなぁ・・・

と言ったから、じゃぁお姉さん終わるまで待っていいわよって言ったの


なんかさ、本当は本人は誰でもいいた思ってる感じだけど、お母さんに言われちゃうかもしれないからってのがね


その子、中学生くらいよ

それなのに本人は誰でも良さそうなのに、お母さんがって(苦笑)

お母さんに気を使ってるのねって思ったわ


だけど、恥ずかしい事でもあるわよね

そんなに大きくなってるのにさ


高校生、大学生くらいになってるのに、お母さんがうるさくて、ボス姉さんを指命してる男の子もいるわよ


逆にこの間来た小学生の男の子は、最初は親もついてきて、前髪を短くと言ってたけど、本人は否定して、少しだけでいいと言ったの


カット中は親は外で待ってもらうから、私は本人の意思を尊重して前髪はほんとに数ミリしか切らなかったの


本人に、前髪どう?って聞いたら、良かったらしく、ウン!って

それで、もし前髪長いよって言われたら、これでいい!ってお兄ちゃん言ってね、と言ったらその男の子はハッキリ、シッカリとウン!って言ったわよ


あぁ、この子は大丈夫だなと思ったわ

親に言われても、僕はこれがいいんだ!とちゃんと言える子だと思ったわ


親から見たら、自分の子供はいくつになっても子供だけど、世間から見たらそういう訳にはいかなくて、ある程度の年齢になったら本人に任せるのも大事だわよね


高校生くらいにもなって、どのくらい切るかも言えなくて、親が言わないとならない子もいたりで


そんなの慣れもあるんだから、最初は恥ずかしくても数こなせば言えるようになるんだから


それにこっちだってどう言えばいいかとわからない感じだったら、前髪は眉毛を出すか、出さないか、耳は出すか、出さないか、刈り上げをするか、しないか、ポイントを聞くから、それがわかれば後は伸びたぶんバランス良く切っていけばいいだけの話だから


あ、でも派遣のオバチャンと、オッサンはダメだけどね(笑)

中学生の男の子相手にいつまでもどのくらい切るか決まらないのよ


何でポイントを聞かない? 

それがわかれば、たいてい1ヶ月ぶんとか、もっと伸びてそうならそのぶん切るとかわかるだろう?とか思うけどわからないみたい(笑)


まぁ、この派遣の二人は特殊だからね(笑)


普通にカットの仕事してて、それなりに経験のある人なら大丈夫


どっちにしても、いくつになってもいつまでも親が出しゃばりなのはいるわね


後は、こうしたら変ですかね?って明らかにそれは好みの問題で、私が決める事ではない事を聞くお客さんがいたのよ


明らかに変なら、やらないほうがいいと言うけど、それは私じゃなく、アナタが決める事だよね、って事を聞いてきたお客さんがいたの


まぁ、そのお客さんは少し足りないっぽい人だけどね


だから、それは好みになりますね、自分がどうしたいか?ですね、と言ったわよ


何でもかんでも人に甘えんじゃないよって感じ

正直言えば、こっちはお客さんの頭がどうなろうと、どうでもいいんだから


そりゃもちろんちゃんと切るけどね

それが似合っていなくても、本人が良しと思ってるならいいんじゃないの?って感じなのよ


昔、働いてた美容室で、常連の海外の親子で、子供はまだ幼稚園くらいの子だったけど、お父さんにどのくらい切るか聞いたら、「彼に聞いて」と子供に


切り終わって、お父さんにどうですか?と聞くと、「彼がいいと言えば、それでいい」と言ったの

日本の親とは違うなと思ったわ


そうやって育てるから、ちゃんと自己主張ができるようになるんでしょうね


あまり我の強いのはダメだけど、必要な時の自分の考えってのは大事にしていきましょうよって思うわね