みなさんこんばんは



もしかすると、おはようございます





作業に没頭してブログを忘れてました




いつもながら夜中更新です






ネタが無くなって来てるので
最近はネタをメモに残す様にしてます




今日は


言葉の理解



について





色んな人とお話をする機会がありました


もちろん皆さんもあると思います。





以前に言葉の理解について
ちょろっと書かせていただきましたが



互いの語彙力や、共感性などによって
受け取り方がとても変わってくる




最近ではLINEやSNSでの文章でのやり取りが
簡易的になって、とても便利になりました



もちろんメリットだけのモノは
ほとんど存在しないので
デメリットもあります



僕は大事な事は電話で話、又は直接会って
話をしたいです



LINEなどのメッセージのやり取りは
なかなか僕は長く続きません


電話や直接話して
会話のゴールへ早く行きたいので
基本的には会話が続く内容なら
電話にします




かと言って、
LINEなどのメッセージをしないかと言えば
そうではないので、少なからず
誰かしらとLINEなどのやり取りを行います



その際に感じること


僕が電話や直接話したいという理由にもなりますが




表情が読み取れないという事




ここに関して、場合によっては
デメリットになり得る




表情読み取れない

という事は

文章から感情を読み取る


ということになります。



これは顔色を伺うって言う事ではなく
言葉を理解する為の要素が
普段より欠けてる状態



普段は表情や声のトーン、内容、言い回しetc
無意識に感じてますよね




文章だけでも大体書いてる内容で分かるじゃん



って思う方もいるかも知れません




ただ、業務連絡などに関しては
文章内容以外に必要な物は無いかも知れません




でもコミュニケーションって
そう言う事ではないと思う





だから、LINEなどのやり取りでは



受け取り手の精神状態で
受け取り方が変わる可能性があります




だから、大事なことは電話か直接話したい
と僕は思ってます







時にはそんなつもりもないのに
傷つけてしまったり


変に勘ぐって
傷ついたり


あると思います





だからこそ、共感性も語彙力も
言語化する能力が必要



難しい言葉を知ってるとかではなく



いかに相手を理解して
話せるかだと思います





故意に他人を傷つける様な
言葉のチョイスは論外




そういう方達をアンチと呼びます




逆に傷つける術を知ってるなら


傷つけない術を知ってるはずなので




そちらに役立てて欲しいですね








常に精神を平穏に保つ努力と
他人を守れる言葉の使い方


完璧の実現は難しいけど



少しでも誰かを幸せにできる言葉を
使えるようになりたいものです。







今日はこのへんで





では次回のブログで







おやふみや