相談できる薬屋さん 薬剤師の松井です。
漢方の診断方法の一つに舌診があります。
舌をべーって出して見る診断方法ですが、
とてもよく健康状態を表しているのです![]()
特に舌につく苔は水分代謝の状態を表していて
健康な人だとピンク色の舌に薄い白っぽい苔が
ついて潤っています。
でも、舌のピンク色がわからないくらい
白くて厚い苔がついていたり
苔がまったくなくつるつるしていたり
ひびが入っている方もいらっしゃるのです。
これは、自然界と良く似ていて
湿気の多い森に行くと
石などに苔が生えていますよね。
お風呂場も
ぬるぬる苔がはえやすかったりしません?(笑)
逆に水分がなくなった乾燥地帯は
ひび割れたりしていますよね。
身体も同じで、
余分な水分が身体に溜まっていると
舌にべっとりと苔がつくし、
水分不足だと苔が少なくなるんです。
口臭の原因になるからと
舌みがきブラシでごしごしやっている人がいますが、
そんな方は、日ごろから水分の取りすぎや、
脂っこいもののとりすぎ
食べ過ぎにご注意していただくと
解消できると思います。
これから季節は、梅雨にはいります。
この時期は、
胃腸に水分が溜まりやすくなり
舌に厚い苔がつく人が多くなります。
食欲不振・吐き気・胃がポチャポチャする、
お腹が張る、下痢、むくみなどの
症状が出たら、
是非舌をチェックして見ましょう!
