うおの目・たこ・いぼの違い | 相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

福岡県飯塚市で相談薬局をやっている薬剤師のブログです。
対症療法に優れた西洋医学、問題の根本を治療する東洋医学とカウンセリングを活用し「ココロ」と「カラダ」のバランスのとれた幸せな健康づくりをお手伝いいたします。

こんにちは 薬剤師のマツイです。

 

うおの目・たこ・いぼにスピール膏・・・っていう宣伝

聞いたことありませんか?

 

少なからず、

これらの症状でお悩みの方には、わかりますね。

 

どれも皮膚の表面に

硬いしこりが出来る皮膚病です。

 

この3つ 足の裏に出来ると

区別がつかないっていうかつけにくい!

 

しかも病名も専門的には、

 

うおの目=鶏目(けいがん)

たこ=胼胝腫(べんちしゅ)

いぼ=贅(ゆうぜい)

 

結構難しい名前です。

 

うおの目は、

何度も同じところに刺激が繰り返されたため、

角質が厚くなったもの。

 

硬くなった部分の中心に硬い芯があり、

圧迫されると痛みます。

 

中指・小指の足の裏によくできますね。

 

硬い部分の中心である芯が取れないと

いつまでも痛いのですが、

 

この芯が、筋金入りで

角質が厚くなればなるほど取るのに苦労します(笑)

 

対応策は、サリチル酸製剤(例えばスピール膏ね)を使って

カチカチの角質を軟らかくした後、

少しづつはがすか、やすりやハサミで切るしかない!

 

たこは、うおの目と同じですが、

芯がないのが特徴です。

 

座りダコ・ペンダコでおなじみですね!

日常生活や仕事によって出来やすいです。

 

対応策は、うおの目と同じです。

 

いぼは、皮膚にヒト乳頭腫ウィルス

(ヒトパピローマウィルスやHPVと呼ばれます)

の感染によるものです。

 

種類は、色々ありますが、

一般的には、尋常性贅。

 

手や指に出来る表面が硬くざらざらしていますが、

痒みや痛みはありません。

 

むやみにいじっていると広がりますのでご注意くださいね!

 

対応策は・・・・

早くキレイになりたければ、

皮膚科を受診したほうが早いです。

 

サリチル酸製剤は、

いぼの表面の硬い部分を軟らかくするだけで

 

いぼが消えるまでは、

なかなか難しいってのが本当のところです。

 

また、いぼとりで有名な生薬にヨクイニンがあります。

 

しかし、飲んだからと言って

スグに効果がでるという物でもありません。

気長に飲んで頂く事が必要です。


 

知っているようで知らない!

うおの目・たこ・いぼの違いでした。