こんにちは、薬剤師のマツイです。
今日は、夏至ですね!
1年で昼間が最も長く、夜が最も短い日
春から夏へエネルギーが移り変わるおめでたい日
太陽のエネルギーが最もあふれる日。
夏至は、中医学の五行説では、「火」
春の肝気が静まり心気が盛んになってきます。
そのため睡眠が短くなったりイライラしたりという事が
起こる季節でもあります。
食べ物も春の酸味から夏の苦味に変わってきます。
スーパーへ行ったら野菜コーナーを観察してみると面白いですよ。
夏の食材と言えばトマト・ゴーヤー・カボチャ(南瓜)・スイカ(西瓜)へちま(糸瓜)
キュウリ(胡瓜)・とうもろこし・茗荷・枝豆・しし唐・オクラ・ピーマン・大葉・・・・・
夏の火照った身体をクールダウンしてくれますので積極的に取り入れたいですね!
特に名前に「瓜」がつく食材は、利尿作用があり余分な水分を排出してくれます。
中医学には、「冬病夏治」という考えがあります。
例えば、喘息・気管支炎・慢性関節リウマチ・冷え性・乾燥肌・頻尿・・・
こうした冬に起こる病気は、夏に予防・治療しましょうという事です。
そうすることによって、冬に起こる病気を軽減できるのです!
毎年、冬になると悪くなる病気お持ちの方は
夏から治療・予防を始めることをお薦めします。
