こんにちは 薬剤師のマツイです。
朝夕が、肌寒く感じるようになりましたね。
店頭では、風邪薬が動きはじめましたが、
全員、咳!の症状です。
気候風土と病気は、密接な関係があって
夏は、湿度や暑さが災いした病気が起こりがちですが、
秋は、「乾燥」によって引き起こされる病気が
多くなります。
身体の中でも一番、乾燥(燥邪)の影響を受けやすいのが
喉や鼻などの呼吸器です。
健康な人は、陰液(血液や体液)によって潤いが
保たれているので乾燥を防御できますが、
夏に大量の汗をかいたり、もともと肺の働きが衰えて
いたりすると乾燥した空気によって
肺の陰液が不足し、から咳や喉の乾燥・渇き
声のかすれ・お肌の乾燥などが起こってきます。
こうした乾燥を予防し肺を潤してくれる食べ物の代表が
梨!レンコン!なんです。
なんといっても秋は、乾燥対策が重要ですね!
