手は第二の心臓である | 相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

福岡県飯塚市で相談薬局をやっている薬剤師のブログです。
対症療法に優れた西洋医学、問題の根本を治療する東洋医学とカウンセリングを活用し「ココロ」と「カラダ」のバランスのとれた幸せな健康づくりをお手伝いいたします。

こんにちは 薬剤師のマツイです。



今日、本を探していたら棚の中から手の模型が出てきましたよ。

確かつぼ刺激リングの見本だったような?・・・

せっかくなので今日は手のつぼの話。



人の体には、12のエネルギーの道いわゆる「経絡」があり

そのうちの半分、6本の経絡のスタート地点は手の指先にあります。





親指【肺径】

肺や気管支など呼吸器系に関連しています

喉の痛みや咳を抑える、集中力アップ!



人差し指【大腸径】

主に大腸の働きに関連しています

胃腸の不調の改善(便秘や下痢など) イライラ解消


中指【小包径】

心臓や循環器の働きをコントロール

(精神・神経のコントロールと関連しています)

疲労回復、不眠の解消、血圧の調整、神経の疲れを癒す

イライラ解消


薬指【三焦径】

肝・心・胃・肺・腎のコントロール

(リンパ系・ホルモンの働きと関連しています)

肩、腕の痛みを軽減、疲れ目、利尿効果、冷え性の改善


小指【心径】【小腸径】

心臓や血液循環に関連

小腸の働きをコントロール

胸の痛みや動悸を鎮める、神経の疲れを癒す、腰痛防止

イライラ解消、血圧の調整



ツボの一つ一つが駅だとすると、経絡は駅を縦横に結ぶ線路のようなもの。

だから、ツボを刺激することによって全身の色々な場所に効果を及ぼすことが

出来るのですね。



「手は第二の脳である!」

          (哲学者カントの言葉)



この言葉が示すように指先を刺激することによって

経絡を通じて脳にも刺激が与えられ、

脳内の血流が良くなり、酸素や栄養が行き渡ることによって

脳が活発に働くようになるのですね!


よく認知症予防に、手先の運動をするといい・・・なんて耳にしますよね。


認知症予防だけではなく、会議中・電車の待ち時間・テレビを見ながら・・・

日頃のイライラ解消にも役立ちますよ。


指先の刺激は、手軽に出来る健康法!しかも0円!

お試しくださいね。