秋の味覚「栗」は栄養満点 | 相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

相談できる薬屋さん  ドラッグ頴田薬局のブログ

福岡県飯塚市で相談薬局をやっている薬剤師のブログです。
対症療法に優れた西洋医学、問題の根本を治療する東洋医学とカウンセリングを活用し「ココロ」と「カラダ」のバランスのとれた幸せな健康づくりをお手伝いいたします。

こんにちは 薬剤師のマツイです。


秋の味覚の一つ「栗」

先日お客様から頂いたので、せっせと皮むきをしました。

おかげでナイフを握る右手人差し指は、真っ赤に腫れています。


食べるにも労力が要りますね(笑)



大きくて美しさはピカイチの栗といえば、丹波栗!

お菓子によく使われています。

天津甘栗でおなじみの栗は、シナグリといわれる種類。

日本の栗とは植物学的には異なるそうです。


まあどちらも美味しいには変わりありませんけどね!


中国の古書には「主に気を益し、胃腸を厚くし、腎気を補い

飢えに耐える体力をつける」とされています。


薬膳では性味は甘・温

「脾胃の機能を高め、精気を補い、筋力を強める」として

古くから用いられてきた食材です。


また、ビタミンB・C・カリウム・カルシウムなどの栄養素も

豊富に含まれていますので冬に備えての栄養補給にも

役立ちますよ。



焼栗・渋皮煮・栗ご飯・栗おこわ・栗きんとん・モンブラン・・・

どれが食べたいですかね?

わ~っ考えたらよだれが出そうです・・・・にひひ


とりあえずむいた栗は、栗おこわにしようと思います。