こんにちは 薬剤師のマツイです。
生薬の人参といえば、紅参が有名ですが
三七人参(田七)っていうちょっと面白い人参があります。
この人参には
■止血・・・血を止める
■散血・・・血を巡らせる
■定痛・・・痛みを取り去る
■消腫・・・腫れを取り除く
といった働きがあるのですが、
面白いのは、血を止める作用と血を巡らせる作用の
相反する作用を同時に持つことです!
中国の古い薬草書「本草綱目」に記されているように
「お金にも換えがたい程、貴重な薬用植物」であることから
「金不換」(きんふかん)とよばれていたそう。
三七人参の成分であるサポニンには、
血液をサラサラ流れやすくする血小板凝集作用や
血液の巡りを良くする血管拡張作用がありますが
コレステロールや中性脂肪を減少させる働きもあり、
循環器のトラブル予防にも役立ちます。
最近では、肝臓の機能を高めたり・高血糖の予防
認知症予防などを目的とした健康食品には
良く使われているのですよ。
それに、昔から交通事故にあったら必ずこれを飲んでおこう!と
言われています。(効能を見たらなるほどと思うでしょ)
三七人参のキーワードは「血液}
血液がきれいになってサラサラ良く流れれば、
きっと身体も元気になると思いますよ~。