殆(ほと)んどの人は全盛期の羽生さんを知らないと思います。

何十年か前に七冠全タイトルを獲り、更に永世七冠も獲りきった。

 

羽生さん十代の凄い将棋を観て頂きたいと思います。

凛々しさ、細身、鋭さ、細い手からビシッと指す手つき。

 

対局相手である福崎棋士は自らの勝ちを確信してたのではないか。

秒読みの中、将棋は終盤から最終盤へ入って行く。

 

羽生善治・・・そのオーラ、その将棋からは、

「鬼才」の一文字が浮かび上がって来る。

 

 

 (将棋)福崎 文吾vs羽生 善治 1988年 #3 (youtube.com)

 

 

 

 

 

 

 

先週に続き練習対局です。

(最大飛落ち)

 

 

 

 

生徒たちが書いた星取表がいい。

「書は体を表す」といいますが、

 

本人が書いた字と丸は面白い。

味があっていいもんです。

 

 

虎日翔 5連勝

 

睦翔 6連勝

 

 

以上二人に全勝菓子贈呈。

 

虎日翔君は大壁栞吉君を破っての全勝賞。

初段に最も近い子と言えるでしょう。

 

睦翔君は前回に続いての全勝賞。

最終の岳司戦は勝った方が全勝賞でした。

 

睦翔ガジガジ流が炸裂!

だが、最後はいくつか詰みがあったのを

 

秒読みに追われた岳司君が逃し逆転負けとなった。

 

 

 

 

今日は、長久手から今枝兄弟(双子)が見学に来ました。

練習日でしたが、雰囲気は伝わったと思います。

 

 

ひかる「せんせい、きょうしつのかえりに、

    ちちと『きたのゆ』へよってかえります」♨

 

せんせい「おっ、いいなあ」♨

 

 

 

「解けてうれしい詰将棋」完売しました。

 

 

 

忘れ物:小ぶりな上着(グレー)

 

 

 

 

今日の瀬戸弁

 

 かあた   書いた

 

 

 

私信

 

昨日、メルカリさん売れました。

というわけで今夜はこの曲を♪

 

 

 俺は待ってるぜ-石原裕次郎 Ore wa matteru ze-Yujiro Ishihara (youtube.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

★ 2024 ★ 

 

教室スケジュール

 

3月20日(祝・水)午後2:00~4:00 トーナメント戦?or ペア将棋?

 

3月30日(第5・土)お花見将棋 4/13(土)と振替

 

4月13日(土)詰将棋解答選手権(瀬戸文化センター)

        教室お休み

 

4月29日(第5・祝・月)お休み

 

 

 

 * 注意事項  男子生徒、小用は便座を上げてするように。

       お客さんがみえた時は全員挨拶ができるようにしよう。

                      トイレから出たら必ず手指消毒すること。

       トイレから出たら電気を消す。

       カーテンを体に巻き付けて遊ばないこと。

       水筒を横倒しにしないこと。(お茶が漏れる)

 

                      

         浄化槽蓋できたけど少し弱いから

       上に乗ったり走ったりしない事。

 

       ですのでこれから車を入れる事ができませんので、見学の方は

       「ヴァロー」の駐車場に止めて下さるようお願いします。

 

       最近、駒の後片付けがダダクサになってる。

       君たちにとって駒と盤は一番大切なはず、きちんとしまう事。

 

 

 

 * おーい「腕立て」やってるかいー?「屈伸」(スクワット)やってるかいー?

     栄養と睡眠とってるかいー?

  体力・免疫力は最大のアイテム!

 

  ウイルス対策の基本は、マスク、うがい、石鹸泡立てたまめな手洗い(手首まで)

  あと換気もだいじです。

 

  家のドアノブも消毒液等で拭きましょう。

 

  「3ない」をしっかり憶えて。

  ・ 目をこすらない

  ・ 鼻をほじらない

  ・ 口に指(手)を入れない

 

  お父さん、お祖父ちゃん、本や新聞をめくる時、指を舐めないよう気をつけましょう。

  (わたしも含めてですがこれは大切です、肝に銘じましょう)

 

  手作りマスク

  https://arne.media/news/7600/

  https://matome.naver.jp/odai/2135627479657377601

 

  こちらも参考になると思います、使い捨てマスクを洗っての再利用法

  https://mainichi.jp/articles/20200313/ddl/k13/040/010000c

 

 目・鼻・口

 この三つが感染経路だと想いますが、% も目、鼻、口という順に大きくなっていきますね。

 マスクをせず目の前の人が咳やくしゃみをこちらに向かってやられると口を開けてれば

 もろにウイルスの経口となってしまいます。

 

 目は手に付着したウイルスが目をこすることによってよけい入ってしまうのでしょう。

 鼻は口の大きさに比べれば % が少ないということで鼻で呼吸しなさいと言われる所以でしょう。

 

 お風呂に入ることも大切ですね。

  トイレの大の後は蓋(ふた)をして流すことを意識しましょう。

 

 

 *何年か前、テレビで歯科医さんが言ってました。

  歯を磨く時、歯茎(はぐき)も軽く磨くのが大切。

 

 雑菌がとれて肺炎に罹(かか)りにくくなりますと。統計も取れてるようです。

  それと歯茎もしまって丈夫にもなるようです。