新瀬戸駅景

 

 

 

 

 

 

遥悟が来てくれる度に想うことは、

みんなに三倍努力をした遥悟を見習ってほしいと。

 

青春を燃やせ!と。

 

 

 

 

今月最後の昇級戦

昇級者3人

 

志信、通算5連勝負けなしで2階級昇級を決めた。お見事!

 

豊、嬉しい初昇級。お母さんや妹の方が嬉しかったかも^^

 

幹樹、やっぱり嬉しい初昇級でした。ナイス♪

 

 

 

奏太朗、初段にリーチをかけた。ストッパーは栞吉。

    馬を作り2枚飛車を敵陣に打ち込んだが完敗を喫した。

 

凜士、倫太郎相手にリーチ戦。入玉を許し負け。

澄月、瑠唯、リーチかけるが負けてゼロからのスタートに。

 

睦翔、リーチ戦の相手は奏太朗。しっかり止められる。

結菜、リーチをかけストッパー大翔に挑む。残念。

 

 

今夜のハイライトは負け知らずでリーチをかけた航太郎。

ストッパーは遥悟。入玉を阻止し押し返した航太郎、

 

後はどうやって詰ますかだったが30秒の秒が進んで行く。

時計は25秒を過ぎている。

 

詰み筋を見つけ指が角を掴(つか)んだ。

歩を取って角を裏返しにしようとしたが、

 

上手く返せない。

返した時には時計が切れてしまった。

 

0・2秒の差だった。

 

刹那(せつな)航太郎の号泣が教室内に響いた。

勝って昇級だっただけによけい涙が流れ出た。

 

得難い経験をしたぞ航太郎。

今夜の学びはでかい。

 

 

 「 勝って反省 負けて感謝 」

 

 

 

 

 

 

晃大君が今日で教室を卒業となります。

春の花見将棋には来られたら来いよ。

 

「来られる時は来てもいい?」

と言ってたので会える時もあるかもしれません。

 

別れはさよならの言葉でなく

再び会うまでの遠い約束

 

 

 

 

今日は大東さんが来教。虎日翔、大翔に昇級戦。

二人とも負けたがいい学習になったはず。

 

終了後、

大東さんと「幸楽」で一杯 u(^~^)

 

 

 

 

 

 

 

私信

 

昨日、今朝とメルカリさん売れました。

というわけで今夜はこの歌で♪

 

 

 (10) 青春学園シリーズ第1弾 挿入歌『貴様と俺』歌 布施明 - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れ物:傘(タータンチェック)

             

 

 

2023年  教室スケジュール

 

2月11日(祝・土)ペア将棋♫

 

3月29日(水)第5で休みですがお花見将棋となる可能性があります。

        その場合は振替になるかもしれません。

 

4月29日(第5・土)お休み

 

 

 

 

 

 

* 注意事項  男子生徒、小用は便座を上げてするように。

       お客さんがみえた時は全員挨拶ができるようにしよう。

                      トイレから出たら必ず手指消毒すること。

       トイレから出たら電気を消す。

       カーテンを体に巻き付けて遊ばないこと。

       水筒を横倒しにしないこと。(お茶が漏れる)

 

                      

         浄化槽蓋できたけど少し弱いから

       上に乗ったり走ったりしない事。

 

       ですのでこれから車を入れる事ができませんので、

       「ヴァロー」の駐車場に止めて下さるようお願いします。

 

       これから冬に向かって一雨ごとに寒くなってきます。

       冬でも教室は玄関開けっ放しで行いますので、

 

       風邪防止のため寒くない格好で来るようにして下さい。

       廊下に置く物が増えていくので整理整頓頼むね。

 

       最近、駒の後片付けがダダクサになってる。

       君たちにとって駒と盤は一番大切なはず、きちんとしまう事。

 

 

 

 * おーい「腕立て」やってるかいー?「屈伸」(スクワット)やってるかいー?

     栄養と睡眠とってるかいー?

  体力・免疫力は最大のアイテム!

 

  ウイルス対策の基本は、マスク、うがい、石鹸泡立てたまめな手洗い(手首まで)

  あと換気もだいじです。

 

  家のドアノブも消毒液等で拭きましょう。

 

  「3ない」をしっかり憶えて。

  ・ 目をこすらない

  ・ 鼻をほじらない

  ・ 口に指(手)を入れない

 

  お父さん、お祖父ちゃん、本や新聞をめくる時、指を舐めないよう気をつけましょう。

  (わたしも含めてですがこれは大切です、肝に銘じましょう)

 

  手作りマスク

  https://arne.media/news/7600/

  https://matome.naver.jp/odai/2135627479657377601

 

  こちらも参考になると思います、使い捨てマスクを洗っての再利用法

  https://mainichi.jp/articles/20200313/ddl/k13/040/010000c

 

 目・鼻・口

 この三つが感染経路だと想いますが、% も目、鼻、口という順に大きくなっていきますね。

 マスクをせず目の前の人が咳やくしゃみをこちらに向かってやられると口を開けてれば

 もろにウイルスの経口となってしまいます。

 

 目は手に付着したウイルスが目をこすることによってよけい入ってしまうのでしょう。

 鼻は口の大きさに比べれば % が少ないということで鼻で呼吸しなさいと言われる所以でしょう。

 

 お風呂に入ることも大切ですね。

  トイレの大の後は蓋(ふた)をして流すことを意識しましょう。

 

 

 *何年か前、テレビで歯科医さんが言ってました。

  歯を磨く時、歯茎(はぐき)も軽く磨くのが大切。

 

 雑菌がとれて肺炎に罹(かか)りにくくなりますと。統計も取れてるようです。

  それと歯茎もしまって丈夫にもなるようです。