二人共たいへんな逸材です。

朋佳さんは奨励会三段で史上初女性棋士の可能性を持つ人。

 

 

未蘭さんは英春さんのお弟子さんで女子初中学生名人になった人。

しかも大会での優勝回数も多いです。

 

 

二人とも絵になりますね。そして、それぞれ聡太とも対局してます。

いちばん注目してて応援していきたいです。

 

 

師匠の英春さんです。

英春さんはとっても明るくて気さく爽(さわ)やかです。

 

昔、大曽根棋院で教えていただいた事を想い出します。

「近代将棋」の企画で確か「鈴木英春全国千人斬り」だったと思います。

 

弟子の谷ちゃんがわたしの棋友という縁で寄ってくれたと想いますね。

金澤を拠点にしてお弟子さんを育て普及に努める姿に頭が下がります。

 

金澤にはお世話になった中日新聞の堀井さん、村松さんもいます。

訪ねた時には、英春さんをはじめ皆さんと再会したいですね。

 

 

 

2人の昇級者

 

充喜、最初からリーチがかかっていて早々と決めた。

 

虎日翔、前回のリーチは逃したが、今日はきっちり決めた。上級へあと2つ。

 

 

栞吉、遙悟に勝って初段へのリーチがかかった。次回は棋譜採りだ。

佑太、リーチをかけたが遙悟に止められる。

 

全員の棋力表を新しくしました。

康佑、皆の棋力を把握(はあく)してて指摘してくれました。さん・きゅ。

 

 

 

忘れ物:水筒(黒)水洗いして保管して置きます。

 

 

教室は5月9日(土)からはゆるやかに開けておきます。

 

各親御さんにおかれましてはご心配でしょうからご無理をせずに、

お子さんを休ませていただいて結構です。

 

4月欠席回についてはスライド方式(6月いっぱい)での代替日使用も可ですが、

5月分から差し引いていただいても大丈夫です。(自己申告して下さい)

 

絶対的検査実数の少なさを想うと、

油断せずにやって行くのが大事だと思います。

 

 

* 教室スケジュール

 

5月30日(土) 昇級戦  1:30~4:30

 

6月29日(第5・月) 7月27日(第4・月)の代わりにやります。

7月27日(第4・月) お休み

 

8月は例年通り教室はお休みとなり9月からの再開となります。

 

*マスク着用でお願いします。

  授業始めは駒・盤等の消毒殺菌から開始。

 

 

* おーい「腕立て」やってるかいー?「屈伸」(スクワット)やってるかいー?

    栄養と睡眠とってるかいー?

  体力・免疫力は最大のアイテム!

 

  

  ウイルス対策の基本は、マスク、うがい、石鹸泡立てたまめな手洗い(手首まで)

  あと換気もだいじです。

 

  家のドアノブも消毒液等で拭きましょう。

 

  「3ない」をしっかり憶えて。

  ・ 目をこすらない

  ・ 鼻をほじらない

  ・ 口に指(手)を入れない

 

  お父さん、お祖父ちゃん、本や新聞をめくる時、指を舐めないよう気をつけましょう。

  (わたしも含めてですがこれは大切です、肝に銘じましょう)

 

  手作りマスク

  https://arne.media/news/7600/

  https://matome.naver.jp/odai/2135627479657377601

 

  こちらも参考になると思います、使い捨てマスクを洗っての再利用法

  https://mainichi.jp/articles/20200313/ddl/k13/040/010000c

 

 

 

 目・鼻・口

 この三つが感染経路だと想いますが、% も目、鼻、口という順に大きくなっていきますね。

 マスクをせず目の前の人が咳やくしゃみをこちらに向かってやられると口を開けてれば

 もろにウイルスの経口となってしまいます。

 

 目は手に付着したウイルスが目をこすることによってよけい入ってしまうのでしょう。

 鼻は口の大きさに比べれば % が少ないということで鼻で呼吸しなさいと言われる所以でしょう。

 

 

 お風呂に入ることも大切ですね。

  トイレの大の後は蓋(ふた)をして流すことを意識しましょう。

 

 

 

*何年か前、テレビで歯科医さんが言ってました。
  歯を磨く時、歯茎(はぐき)も軽く磨くが大切。
 
 雑菌がとれて肺炎に罹(かか)りにくくなりますと。統計も取れてるようです。
  それと歯茎もしまって丈夫にもなるようです。
 
 次回の歯科 6月2日
 

 

 

 

  

 

「いのちを大切にしようというお話でした」 木乃葉

 

 

 

 

「お母さんでも分かりやすそうな入門書で、第一すごくおもしろかったです」 栞吉

 
 
 
 
ふみもと子供将棋教室の強くなる詰め将棋
 
 
「この目隠し詰め将棋の本で一手詰を23問解いてあと7問になりました」 木乃葉