クリスマス・イブに


ワクチン3回目のプレゼントをいただき


クリスマスはまたもや『ワクチンゾンビ』と化した


fumiです笑い泣き


#ワクチンゾンビ

#流行らないかなぁ




年末年始、病院の外来は休みですが


救急受け入れと病棟は休みなく動いています。


この20年以上、年末年始に連休は取ったことが無くて


それは看護師ならまぁ当たり前なんですけど


今年は『年越し夜勤』を免れたのが嬉しいです爆笑




『クリスマス夜勤』も『年越し夜勤』も


当たり前な環境にいる看護師と


同じ病院なのに、


平日日勤勤務しか しない看護師もいる訳で


それに対して【平等じゃ無い!】【ズルい!】


と文句を言う看護師が居ないのは


ある程度 手当が付くから だと思っています。


お金で感情はある程度納得させられるよね。


と、いうところ。




さて、問題は『役割を果たしているか否か』


にうつるのですが


例えば、救急車の受け入れをすべき部署が


他部署のフォローに人員を割くことで


緊急搬送された患者へ対応するマンパワーが減るとか。


循環器の病棟に神経内科の患者が沢山入院していて


循環器の患者が入院できないとか。


他部署の急変対応に駆り出されたのは良いけど


自部署でインシデントが発生したとか。


その部署の役割が果たせない状態になってるよね


の、問題がなかなか改善されない。


年末年始なんて特に。


管理上の問題が多く発生するのだけれど


『まぁ、この時期のこうゆうのはイレギュラーな問題だもんね』


で、片付けられがち。


こういった問題にぶち当たる度に


『え?そうだっけ?それでいいんだっけ?』


と、ジレンマを抱えるのは現場の看護師達。


現場の看護師が1番、患者の傍で危機感を持って


その時間の一瞬一瞬に神経をすり減らしているのです。


こういったジレンマが積み重なって


耐えられなくなって


離職する看護師も居るんだよなぁ


看護師はみんな『自分の果たすべき役割』を


全うしようと頑張ってるのに


自分の努力が届かない所で


『役割を果たせない状態』にされる。




はい、そろそろ着地点が分からなくなりそうなので


まとめますが…


年末年始も看護師はみんな頑張ってるんだよ


それぞれが役割を全うできるような


管理をしていきたいよね。


と、いうことで。



今日も1日お疲れ様でした爆笑