今年こそ 宿題を最後までやり遂げよう!前編

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

すぐに諦める凸凹キッズに 

どんなこともやり抜く力が身につく!

ドリーム🌈ToDoシート

発達科学コミュニケーショントレーナー

渡辺扶美子

~~~~~~~~~~~~~~~

 

こんにちは

 

目標を立てて、いざ実行しようと思っても

いつの間にか ネットサーフィンをしていたり、

試験前に、勉強をしようと思っているのに

いつの間にか部屋の掃除をしていたりする

ことってありませんか?

 

そんな時は、実行機能が

うまくはたらいていないのかもしれません

 

実行機能とは、

最後まで何かをやり遂げる機能のこと。

 

 

計画を立て

やる気が出る さあやるぞ!

実行

終了!

物事を完結させるための 

脳の指令システムのことを言います。

 

神経心理学者 レザック博士は

実行機能には4つの要素があると言っています。

 

1 意志 目標を決め、始めようとする 

いわゆるやる気スイッチ

 

2 計画立案 段取り、プランニング

 

3 継続と切り替え 物事の優先順位を決め 

切り替え、中止する 作業中に必要

 

4 行動の調整 セルフモニタリング

(自分で自分を監視、調整)

最初から最後まで必要

 

 

実行機能が弱いと

家に帰って、手を洗い、ランドセルを置き、

宿題をするということはなく、すぐにゲーム

 

宿題をやっている途中に 

あれっ いつの間にかゲームをしている

テスト勉強しているうちに 机の掃除!

これ、高校時代の私

 

大人になったら

期日までの仕事、レポートが出せない

期日までの納金ができない

 

と、生活していくうえでの困りごとが

大きくなってしまいます。

 

そうなると、いい加減なやつ、

約束を守れないやつというレッテルを貼られ

社会的、個人的にも孤立を深めてしまいがち

 

 

そうならないように、気づいたときから

正しい対策をとっていきましょう!

先手必勝ですよ!

 

まず 

1 意志 目標を決め、やる気スイッチを入れる

 

何をしたらいいのか確認! 

 

最初は一人では 難しいので、

ママの声かけから始めましょう。

 

いきなり、「宿題!」といっても

やる気スイッチが押せないので

 

 

「今、○○やっているんだね

どれくらいで終わりそう?それ終わったら

いっしょに 宿題しよっか」

笑顔で、ゆっくりと、やさしい言葉で誘ってください

 

「終わったら、おいしいお菓子があるよ」

と次の楽しい見通しも忘れずに

 

そして、

やろうと思ったら、鉛筆がない、

ノートがないということがないように

 

必要なものを 最初はママが先回りして

準備しておくのも大切

 

それだけでやる気がなくなってしまいますからね。

 

机の周りに、気が散りそうなものを

片付けておくことも大切ですよ

バトルになりますからね。

 

だんだんできるようになったら、

お子さんと一緒に準備していきましょう。

 

今回は ここまで 次回に続きます

それでは

 

~~~~~~~~~~~~~~

すぐに諦める凸凹キッズに 

どんなこともやり抜く力が身につく!

ドリーム🌈ToDoシート

発達科学コミュニケーショントレーナー

渡辺扶美子

~~~~~~~~~~~~~~~

参照 発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 著者 高山恵子