室町文化の特色として「わび・さび」があった。

 

「わび」(侘び)とは、

 

「心細く思う」

「落ちぶれた生活を送る」

「困って嘆願する」

 

などの意味を持つ「わぶ」という動詞の名詞形だ。

 

本来良くない意味を持つこの言葉が、

中世の頃から「貧祖・不足の中に心の充足を見出そうとする意識」へと変化し、

室町時代の茶の文化などと結びついて、独特の美意識が形成された。

 

 

一方、「さび」(寂び、あるいは然び)は、

「さびれる」を意味する動詞「さぶ」の名詞形である。

 

本来は「時間の経過とともにものが劣化する」という意味の言葉だったが、

(金属の錆もそこから来ている)

室町の頃から、「閑寂さの中に、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ」という意味を持つようになった。

 

日本独特の美意識だ。

 

ちなみに、この「わび・さび」を象徴する存在が、足利義政建立した銀閣だ。